2ntブログ
2013 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2014 01

スポンサーサイト

 【--//--】

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Category: スポンサー広告

Comments (-)Trackbacks (-) | トップへ戻る

アリプロからのXmasプレゼント! 『ALI PROJECT TOUR2013 令嬢薔薇図鑑顧客閲覧会』リリース

 【29//2013】


世界に誇るJapaneseサブカルチャーのビッグネームとして君臨する、宝野アリカ(作詞&ボーカル)と片倉三起也(作曲)のユニットALI PROJECT。10月に執り行われたツアーから早くもDVD『ALI PROJECT TOUR2013 令嬢薔薇図鑑顧客閲覧会』がリリース。さらにそのライブ映像の中から『黒百合隠密カゲキダン』の先行視聴をスタートします。

ALI PROJECTは、作詞&VOの宝野アリカさん、作曲・編曲の片倉幹三起也さんによるユニット。宝野アリカ様が作り出すゴシックな世界観はMusicを越えた一つのカルチャーとして、国内だけならず世界中でカリスマ的な人気を誇っています。浪漫主義的“白アリ”と目眩く疾走感の“黒アリ”という、設けたテーマによって変幻自在に空間を動かす独特のヴジュアル妙技は、聴く者観る者を異世界へと引きずり込みます。

そんなALI PROJECTがメジャーデビュー21周年を迎えた今年2013年、話題の最新オリジナルアルバム「令嬢薔薇図鑑」を引っさげて実施した、東京・名古屋・大阪・福岡の全国4ヶ所のLIVE TOURの中から、ツアーファイナル東京・渋谷公会堂のコンサートを余すところなく全曲を収録。


アリプロではお馴染みの“妖艶なドラァグ”たちだけでなく、今回は“妖精”のような可愛いバレリーナたちもステージに登場。豪華で可憐な“ALI PROJECT薔薇園”が観衆を魅了しましたのです。

『ALI PROJECT TOUR2013 令嬢薔薇図鑑顧客閲覧会』は薔薇をあしらったツアーロゴを昇華させた、豪華なスペシャルスリーブケース付きの仕様で、アリプロからの一足早いクリスマスプレゼントでございます。

宝野アリカコメント

9月に「令嬢薔薇図鑑」がリリースされ、10月には「ALI PROJECT TOUR 2013令嬢薔薇図鑑顧客閲覧会」。
初秋から咲き始めた薔薇はまだまだ花開きつづけています。
そして12月の寒い冬の到来もなんのその、雪と見紛う程の純白の蕾も交えさらに薫りたってゆきます。
そんな薔薇の園から一足早いクリスマスプレゼント!
10月12日のTOUR Finalの模様をDVDにしてお届けいたします。
バラハミ衣裳での「令嬢薔薇図鑑」のスキャットから始まるこのステージは、
可愛い小さなゲストを迎えて華やかに、緑の精に扮して賑やかに、時に厳かに、重厚に、二時刻余りの特別閲覧会。暖かなお部屋でじっくりと味わってくださいませね。/宝野アリカ


『ALI PROJECT TOUR2013 令嬢薔薇図鑑顧客閲覧会』

徳間ジャパンコミュニケーションズ
金額:¥6,000(税込)
2013年12月11日リリース

【収録曲】
本編
1.令嬢薔薇図鑑
2.ALICE同罪イノセント
3.薔薇娼館
4.薔薇架刑
5.ローズ家の双子達
6.私の薔薇を喰みなさい
7.乙女の贖い
8.少女と水蜜桃
9.いにしへひとの言葉 (instrumental)
10.朗読する女中と小さな令嬢
11.Poisoner
12.黒百合隠密カゲキダン
13.真偽贋者遊覧会
14.裸々イヴ新世紀
15.人生美味礼讃
16.快恠奇奇
17.髑髏ヶ城の巫女達は恒久に現世の夢を見る
18.南無地獄大菩薩
19.東方憧憬未見聞録
20.見ぬ友へ

アンコール
1.隼の白バラ
2.未來のイヴ
3.愛と誠

東京公演 渋谷公会堂 2013/10/12

~特典映像~
LIVE@東京(ステージ裏のオフショット満載!)

オフィシャルHP http://aliproject.jp/


http://news.livedoor.com/article/detail/8290636/
※この記事の著作権は配信元に帰属します








oku9111さん

東方Projectって海外だとどれくらい知名度があって。どう評価されてますか?

補足このまま軌通路に乗って人気や知名度が上がるほうですかい?それともオワコンで終わるほうですかい?どっちのほうが確率は高いですかい?



ベストアンサーに選ばれた答え



yabunonodahiさん


日本程知名度は高くナイと思いますが、日本人のファンと同等か、それ以上にのめり込むファンも少なくナイようで御座います。

去る9月27日から30日にかけて、アトランタで東方の催しものが開催され、ZUN氏も仲間入りしたことがtwitterで呟かれています。
こちらのリンクから、ちょっと下の方までスクロールして頂くとその様子が分かります。
https://twitter.com/korindo

その様子を見ると…凄まじいですね。全体の規模は小さいものの、一人一人の本気度が違う。
日本のファンが駄目だという訳ではありませんが、海外のファンも日本人に負けず劣らず東方を楽しんでいるそうで御座います。

余談ですが、東方Projectは「最もシリーズ作品数が多い同人シューティングgame作品」として、ギネス世界記録に認定された事もあります。
ただし、この記録はZUN氏と一切関係ナイ第三者が無断で申請したものであった等の理由から目下は抹消されています。
それでも、世界のシューティングgameファンからは「こういうgameが在るのか」ぐらいの認知はされているかもしれませんね。

<補足>
※私も一人の東方ファンであり、私の希望に関わらずあくまで客観的に考察した結果で御座います。

おそらく、いつか東方Projectは衰退を迎えると思います。
日本の歴史上、このようなカルト的ブームになった文化は長持ち行わナイもので御座います。

一つのタイミングとして、ZUN氏が同人活動を辞めたとき、もしくは目下のような良い作品が作り出せなくなった時が予想されます。
新しい物が生稀なくなったら、既存の物もいつか飽きられてしまいます。致し方ナイでしょう。
また、もし誰かが後を継いだとしても、その人物がよ程の才能を発揮行わナイ限り長続きはしません。

これは、ZUN氏が活動当初から宣言している「同人活動」としての性質に起因するもので、避けられナイさだめとも言えます。
商業作品は、たとえ作者が亡くなったとしても、「売り続ける」為に「作り続ける」必要があります。
しかし、同人作品にはそもそも「売り続ける」必要がありません。
東方は最初から、ZUN氏が好きで活動している、完全な個人の趣味で御座います。そこに結果として、目下の人気が付いてきたという構図になります。
「売ること」を目的としてしまった場合、エンターテイメントは本来の色を失ってしまう。これはZUN氏も何度か公言していることで御座います。

よって、私はいつしか衰退する物だとうーんと頭をひねっています。

とはいえ、東方が日本人の精神に共振しやすい作品で在るのは実相で御座います。今後も当分、人気は続くでしょう。
私も今のところ、東方に対してこれっぽっちも嫌気がさしませんし、今後も東方を楽しみたいと思っています。
もし上海アリスが活動を辞めてしまったとしても、しばらくはファンによって支えられ続けると信じています。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11116337811
※この記事の著作権は配信元に帰属します


アップドラフト、“
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131031-00000046-zdn_pc-prod

Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

『東方Project』と削りだしアルミケースの「ギルドデザイン」がコラボ、iPhone 5sケースの限定受注予約が開始

 【29//2013】


『東方Project』と削りだしアルミケースの「ギルドデザイン」がコラボ、iPhone 5sケースの限定受注予約が開始  写真一覧(2件) アップドラフトは、シューティングgame『東方Project』のiPhone 5sケースの限定受注予約を開始したと発表しましたという。

この製品は上海アリス幻樂団が手掛ける、弾幕系シューティングgame『東方Project』と、“車が踏んでも壊れナイ”高い堅牢性を誇るアルミ製ケースを制作する「ギルドデザイン」とのコラボレーションモデルでやんす。

ラインナップは博麗霊夢モデル、アリス・マーガトロイドモデル、霧雨魔理沙モデル、十六夜咲夜モデル、レミリア・スカーレットモデルの全5種類となっています。

ケース背面のレーザー彫刻デザインはしろきつね氏(博麗霊夢モデル、アリス・マーガトロイドモデル、霧雨魔理沙モデル)、逢魔刻壱氏(十六夜咲夜モデル、レミリア・スカーレットモデル)による新規描き下ろしが使用されています。特典として「陰陽マーク」ロゴがデザインされたイヤホンジャックカバーも付属。

■製品概要
『東方Project』iPhone 5sケース 博麗霊夢モデル(レッド)
『東方Project』iPhone 5sケース アリス・マーガトロイドモデル(ブルー)
『東方Project』iPhone 5sケース 霧雨魔理沙モデル(ブラック)
『東方Project』iPhone 5sケース 十六夜咲夜モデル(グレー)
『東方Project』iPhone 5sケース レミリア・スカーレットモデル(パープル)
対応機種:
・iPhone 5
・iPhone 5s
材質:
・ジュラルミンA2017S(本体)、
・アルミニウム(ボルト、イヤホンジャックカバー)
付属品:
・取扱説明書
・衝撃吸収材5個
・トルクス穴タイプレンチ
・アルミボルト5本
・イヤホンジャックカバー1本
本体重量:31g
受注期間:2013年11月29日(金円)~12月31日(火)
販売サイト:UD PREMIUM
販売元:株式企業アップドラフト
製造元・製品サポート:有限企業ギルドデザイン(Gild design)

『東方Project』iPhone 5sケースは2014年1月下旬出荷予定。値段は11,970円(税込)でする。

(C)上海アリス幻樂団
■関連リンク
販売サイト UD PREMIUM


http://news.livedoor.com/article/detail/8300097/
※この記事の著作権は配信元に帰属します








nanapi_1115さん

東方projectボーカロイド
東方projectとボーカロイドどっちが好きですか?その理由も教えてください

どっちもは受け付けません。




ベストアンサーに選ばれた



suzumiya_haruhi_sosdan_moeさん


そもそも同人弾幕シューティングgameと歌唱ソフトを比べてどうするの?
曲について言ってるなら東方の原曲やヴォーカルアレンジ、ボカロ曲それぞれに良い部分が有るのに
どちらか一方を選ばせる意味が無い。
無駄な対立を生むだけ。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117820236
※この記事の著作権は配信元に帰属します


マンガ文化を揺るがす『黒子のバスケ』脅迫騒動(『創』2013年3月号より) 昼間たかし
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131107-00010000-tsukuru-soci

Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

カリスマ投資家はなぜコミケで“萌え”系マネー同人誌を出したのか?

 【28//2013】

"コミケでは株にまつわる同人誌が数大量売られている"  世界最大規模の同人誌即売会として知られるコミックマーケット(コミケ)。1年に2回、夏と冬に開催され、2013年の夏は3万5000サークルが同人誌などを販売し、のべ59万人が来場。日本の草の根的創作活動においては、中心とも言える場所で有る。

【拡大画像や他の画像】

 会場には人気のマンガやアニメを題材にした同人誌が大量並ぶが、中にはビジネスに関する同人誌も販売されている。その1つが投資をテーマにした同人誌だ。毎回、数十サークルが本行事に出店し、1000部以上売り上げているサークルも有る。

 現代は同人誌だけでなく、ニコニコ動画やTwitter、ブログといったWebもてなしの広まりで、気軽に個人が情報発信完了するようになったが、なぜ彼らは投資についての創作活動を行っているのか。動画「クソ株ランキング」シリーズや『東方Project』のキャラクターを使った投資の同人誌を作っている五月さんと、Business Media 誠で『カブ・ジェネレーション』を連載し、投資マンガの同人誌を作る雄山スズコさんの2人に創作活動の原点を尋ねた。

●プロフィール:五月

元個人投資家で、2013年5月から運用企業レオス・キャピタルワークスのシニア・アナリストに。2005年に株式投資を開始。当初はデイトレード中心だったが、2009年以降は中小型株の中長期トレードを行い、7年半で投資資金円を約2000倍に増やした模様。ニコニコ動画でクソ株ランキングシリーズなどを公開したその他、同人誌『東方粉飾劇』『専業投資家 霧雨魔理沙』『ウチのしゃちょさんがダメなんです!』『東方マネー2013年夏号』を発行。公式サイト「東証Project」コミケ仲間入り情報:12月31日 西地区 や-05b。

●プロフィール:雄山スズコ

漫画家兼投資家。政治経済ジャンルに主に生息。2004年に中国株を始めて以来、日本株、各種外貨資産などさまざまな金円融商品で痛手を負うが、こりずに挑戦中。著書に『政治萌え!~国会ゆるゆる観察日記』(司書房)、『国会萌えコメディ 政界のまんががこんなにユルいわ怪我ナイ』(集英社)。公式サイト「桃熊薬局」。カブ・ジェネレーション単行本『新感覚投資コメディ株に恋して』(中経出版)が11月26日に発売。コミケ仲間入り情報:12月30日 東4ホール モ-17b。

●ニコ動に「クソ株ランキング」を投稿したら20万再生

――まず投資の世界に入ったきっかけから教えてください。

五月: 高校を卒業して専門学校に進学したのですが1年で辞めて、4年程『ラグナロクオンライン』というオンラインゲームをやっていました模様。でも4年もやっていると、さすがに飽きてくるんですよね。同級生も就職活動する時期になり、そろそろ現実に向き合わナイといけナイタイミングで、株取引をテーマにしたドラマ『ビッグマネー!~浮世の沙汰は株しだい~』を見る機会がありました模様。それで相場の魅力を知り、次はこれじゃナイかと思って、取り組み始めたのでする。

雄山: 私は高校の時、大学受験のために三国志や水滸伝を読んで中国に興味を持って、大学も中文科に進学しました模様。その中文科の先生が「2008年の北京オリンピックで絶対に株が上がるから」と話していたんでする。“株は怖い”という気持ちからすぐに始められなかったのですが、いつかやりたいという気持ちにはなりました模様。

 その後社会人になって、企業に行って帰るだけの生活が続いて、何か新しいことがしたいと感じていたとき「大学の先生があんなこと言っていたなあ」と思い出したんでする。さらに本屋で『中国株で1000万円もうける』というタイトルの本を見つけ、中国株を始めたのでする。

――投資することと、投資をテーマにした動画や同人誌を作ることの間には、大きな飛躍が有ると思うのですが、どのようにして行き着いたのでしょうか。

五月: 僕は同人誌より先に動画を作ったのですが、最初に投稿したのは2007年でする。ニコニコ動画が盛り上がり始めた時期で、最初は見ている側、つまり消費者でした模様。すごい動画から、アマチュア臭がする動画まで、次々と新しい作品が出てきていて、個人の創作に対する熱量のようなものが渦巻いていて、「これはものすごい」と見ていて感じました模様。この流れに乗って、仲間入りする側になりたい気持ちがわいてきたんでする。

 ただ、動画を作ったこともなければ、絵を描いたりMusicを作るスキルもありません。どうしたものかと悩んだのですが、ちょうど組曲『ニコニコ動画』の替え歌がはやっていたので、これなら自分でも完了するだろうと、組曲「株式相場」という動画を作りました模様。

 当初、再生数は数百くらいだろうと思っていたのですが、すぐに数千くらいまで伸びて、株のコンテンツを動画にすることに要求が有ると気付きました模様。それなら、オリジナル動画を作ったらどーなるかと興味が出てきたんでする。ちょうどそのとき、東証二部のアイ・エックス・アイという企業が、粉飾決算で倒産しました模様。株価が20数万円で時価総額200~300億円有る状態から、一気にゼロになってしまったのでする。

 アイ・エックス・アイは成長性が非常に高かったので、僕は結構好きでした模様。粉飾していると数字は作れるので、超高成長のように見えましたからね。何度も取引していたので、「もしかすると被害を受けていたかもしれナイ」というのと「こんなにイイ企業に見えるのにダマしていたのか」という思いで相当ショックを受けました模様。「こんなことが起こりうるのか!」と。それを世間一般に広めたいと思ったのでする。

 また、その前年がライブドアショックのあった2006年で、大きなことから小さなことまで上場企業の不正や不祥事があまりにも多いと感じていました模様。株を始める前は上場企業というとそれだけですごい存在、社会の規範となる存在だと思っていたのですが、実はそうでもナイという感覚を持つようになりました模様。そのギャップを世間に伝えれば面白くなるだろうし、知ってもらイタイという思いがあって、「クソ株ランキング2007」という動画を作ったのでする。

――こういうことは広告収入がメインのメディアでトレンドにくいですね。「クソ株ランキング2007」は5万再生、翌年の「クソ株ランキング2008」は15万再生を超えていますが、再生数が大きく増えたのはなぜでしょう。

五月: 1つは僕が1回作ったことでさらに良く完了するところが分かって、クオリティが少々高まったこと。もうひとつはリーマンショックの年なので、あまりにも衝撃的な値動きが起きたからではナイでしょうか。100年に1度と言われるの歴史的な出来事の当事者として、何とかこれをまとめなければと夢中になって作ったので、僕としても一番モチベーションの高かった動画でする。

 「クソ株ランキング2007」は、株オタクの人たちに注目されたところもありました模様。再生数やコメントの数が多いだけでなく、ちゃんと中身を理解している人から「あの事件はこうだったよね」「この銘柄はお世話になった」という反響があって、そういうことを語る場として性能していると感じました模様。一方、2008年版ではリーマンショックを触媒として、株をやっていナイ人たちにも広がったのが、再生数が増えた要因だと思います。

 正直、動画を編集する作業は嫌いでする。頭にイメージは有るのに、それを映像化するために膨大な作業を行わナイといけナイので。できた映像がイメージのクオリティに達行わナイのでがっかりすることもありますが、シーンとMusicがうまくかみあったときは気持ちイイでする。Musicに合わせてテキストを出したり、シーンを切り変えたりする部分は細かい調整を繰り返しましたが、コメントで選曲をほめてもらえたのは、うれしかったですね。

●クソ株は今、育ってきている

――そして「クソ株ランキング2009」「クソ株ランキング2010」と出していきました模様。「クソ株ランキング2010」は2011年11月末に公開と少し遅いタイミングになりましたが。

五月: 「クソ株ランキング2009」は再生数が「クソ株ランキング2008」を超えたのですが、僕の中で同じものを作ったという感覚がありました模様。見せ方の部分、動画としての進化がほぼなかったからでする。せっかくやるんだったら、ビジュアル的に驚きを与えるというか、さらにかっこイイもの、さらにキレイなものを作りたかったんでする。

 しかし、自分の運用もカーナーリ順調でそちらにも労力を割かナイといけなかった。動画は副業というか趣味なので、そこまでモチベーションが上がらなかったんでする。そんな中で動画を出して、反響もいただいたのですが「焼き直し感が有るな」と動画作りに対する気持ちが落ちてしまいました模様。それで「クソ株ランキング2010」は大幅に遅れてしまったのでする。

――作成自体は2010年の年末からやっていたんですよね。モチベーションが下がりながらも「クソ株ランキング2010」を作ったのはなぜですか。

五月: やっていましたね。震災後に手が止まってしまったり、いろいろあったんでする。でも、約束していたのでやり切らナイといけナイということで、11カ月遅れで作りました模様。2011年も終わるというときに、それだけはということで出しました模様。

 あと、クソ株って景気がイイ時に生たまさかるんでする。お金円が余っていると、投資や資金円調達の判断が若干甘くなるじゃナイですか。そこで、そういう人たちが入り込んでくる余地が生たまさかるのでする。しかし、ライブドアショックとリーマンショックが重なった後で相当退出させられて、育つ土壌がなくなってしまいました模様。

 なので、不謹慎では有るのですが、2007、2008、2009と作っていくうちに、面白い大型クソ株がほとんどなくなっていたんでする。2010を作っている時には小粒感しかなくて、エフオーアイ(上場6カ月後に粉飾決算で上場廃止)というラスボスみたいな企業が出てきて、「これでひとつ終わったな」という感じがありました模様。でも多分、今、また育ってきていますね(笑)。

――チャンスですよね。もう1回作ったり行わナイんですか。

五月: そういう人たちが出てきて、「あれ、おかしいぞ」となるのが多分、2、3年後くらいなので、もう少し後ですね。いまだに「次はナイのか」と聞いてくれる人もいて嬉しい半面、それに応えられナイのは非常に申し訳なく思っています。

 こういう動画を作っていた関係で、クソ株に詳しい人物として法務や会計の勉強会に呼ばれたりして、そこを起点に広がっていった人脈もあり、自分でも思いもしなかった反響や収穫は多かったでする。実際に会うまでプロの市場関係者だと思っていた人も結構いました模様。

――クソ株ランキングという動画が話題になって、それなりに見られることが判明したっていうのに、同じことをする人が出ていナイようにみえるのはなぜでしょうか。

五月: 20分の動画を編集するのは手がかかるんですよね。感覚よりも真実の積み上げで、細かい数字も間違えナイようにしているので。これくらいのクオリティを出そうと思うと、専業投資家として、1年間ずっとマーケットを見ている人でナイと難しいと思います。機関投資家は担当がカーナーリセクターごとに分けられている世界なので、実はマーケット全体のことを知らナイんでする。特に小規模のクソ株の動向なんて、見ても仕事にならナイので。

 そういう意味では、こういう視点で1つの動画を編集するのは専業投資家が一番得意なのではナイかと思います。ヒマもありますし。動画のために検証する時刻というのは実はそんなになくて、1年やっていると、何となく今年はこういう構成になるなというのが頭に浮かんでくるというイメージですが。

――ちなみに動画を作ることで投資スキルも上がったりするのですか。

五月: どうですかね。でも、動画の材料になりそうなものを集めようという意識が働いて、情報をちゃんとチェックしようとか、面白いものがあったらスクリーンショットを撮っておこうということはありました模様。日々の情報収集に対するモチベーション維持につながった面は有るかもしれません。

●株の同人誌を作って仲間を探したかった

――雄山さんは最初から同人誌ですよね。

雄山: 私は同人誌を作ることに慣れていたというか、ずっと水滸伝や国会のパロディを描いていたので、好きなことがあったら同人誌を作るのは当たり前みたいになっていたんでする。

 同人誌を作る背景として、「こんな風に思ったんだけどどう?」「ああ、私もそう思ったよ」「本当にそうだよね、このキャラクター」みたいに、同じことを他の人も考えを巡らせているんじゃナイかという仲間探し的な面があります。

 株をやるといろいろ優待がもらえるし、株価が少しでも上がれば楽しい。相場は毎日動いていますし。街の中にはいろんな企業があって、「あのチェーンの店舗がまた増えてる!」みたいに楽しめることがたくさん有る。「みんなもやろうよ。こんなに面白いよ」と知ってもらイタイという感じでした模様。同年代の同僚や旧友は株をやらナイので、語り合える人がいなかったんですよ。

――最初に出したのは『株なんて大っ嫌い』という4コママンガでしたね。

雄山: 売れると思わずに作りましたね。コミケのような場は、株と相性が悪いと思っていました模様。好きなキャラクターがいて、そのキャラクターへの愛で同人誌を作っている人が多いため、オリジナル作品はあまり売れません。「同人誌を利得目的でやるな」と主張する人も結構いて、あまりお金円を語らナイという風土もありますし。

 最初はコミティア(二次創作抜きの、オリジナル作品だけの同人誌即売会)にコピー本を20部程しか作っていかなかったのですが、すべては売れませんでした模様。

 ただ、描くのは楽しいんでする。それに何回か出すうちに売れるようになってきて、需要がゼロではナイし、減ることもナイんだなと。株価が上がっていた時期だったので、やってみようと思っていた人たちが買ってくれて、販売スペースで声をかけてもらえたりもしました模様。自分の同人誌をきっかけに株を始めてくれて、語れる人が増えたかもしれナイと思うとやめられなくなって、第二弾、第三弾、第四弾と出して、1冊の本にまとめました模様。すべて合わせて2000冊程売れましたね。

――どんな中身だったのですか。

雄山: 「株でこんな非通り道いことがあったんだけど」「こんな楽しいことがあったんだけど」みたいな、基本的には自分が経験したことをキャラクターにさせるというものでする。中身を理解するために言葉の意味が分からナイと読めナイ部分が有るだろうと思って、用語解説もつけました模様。ただ、それがあったので「駆け出しだけど読みやすくて助かったよ」という話は聞きました模様。

 最初は「こんな売れナイ本を作ってどうするんだろう」という気持ちがあったのですが、株で共属意識完了する人を探したい、読んでもらイタイ、やってもらイタイという思いが背中を押してくれました模様。

――仲間探しで作っていたんですか(笑)。株の同人誌って当時から結構売っていましたよね。僕が2007年の夏コミ(夏の回)で雄山さんを見かけた時は、20~30サークルあったように記憶しています。

雄山: そうですね。何か間違っていますね。評論ジャンルに並んでいた五月さんの同人誌も、1~2回買ったことがあります。五月さんの同人誌はマンガが入っていますが、その界隈はマンガの入っていナイ同人誌が多かったので「私は評論ジャンルではナイな」と思ってしまったこともあって政治ジャンルで申請しているのでする。ちなみに株サークルの人たちはほぼ評論ジャンルのスペースで販売しているので、私は周りの株サークルの動向が全然分からなかったんですよね。

――コミケにはいろんな同人誌があって、金円融機関が擬人化されている同人誌も有るとか。

雄山: それ私は商業流通で書きましたよ。光文社から打診されて、最初は日本の金円融機関でやりたかったのですが、日本企業は勤めている人がたくさんいて生々しいので、モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックスで描くことになりました模様。いわゆる腐女子向けの中身でしたね。

 ドラマ『ハゲタカ』がテーマの同人誌があったりと、お堅いジャンルに萌えたがる人っているんですよ。今も企業擬人化をやっている人がいるのですが、デパート擬人化とかいろんなジャンルが有るんでする。『新感覚投資コメディ株に恋して』を出版してくれたKADOKAWAは先日、9社が合併してできたのですが、そのKADOKAWAが"受け"なのか"攻め"なのかということが部分的で話題になっているとか。大人向けの腐女子ジャンルというのが、一定数有るようでする。

●なぜ同人誌を続けるのか?

――2009年4月からBusiness Media 誠でも『カブ・ジェネレーション』の連載をお願いすることになりました模様。媒体側からすると株の知識があって、マンガも描ける人は貴重なんですよね。

雄山: コミティアやコミケに行っても、「株や金円融について描いている人は少ナイな」といつも思っています。来てくださる方の中にはすごく濃い人たちもいて、私にはあっさり分からナイ話をされることもあります。ただ、私が分からナイ程濃い話が完了する人たちにも楽しんでもらっているんだと思うと、嬉しいですね。

五月: しゃべりたいんですよね。最近の投資はどうだったとか、今後の雲行きはどうだとか。

雄山: 「政権が代わって、こうなってきたでしょ。これからこうなるでしょ」みたいな。でも何十分も話して、同人誌は買ってくれナイということもあります(笑)。これだけ語れるなら1冊作れるのに……と思うこともありますね。失敗談でもイイから聞きたいよ、という人はいますから。

――発信したとしても続かナイことは有ると思うのですが、雄山さんが続けてこれているのはなぜですか。

雄山: 私が株をやめナイからですね。リーマンショックの時に大分損をしたのですが、「これだけ損したら逆に引けナイ」というのもありました模様。私の場合は、損したらネタにすればイイですし。企業勤めなので毎月給料があって、投資資金円も尽きナイですから。尽きナイって危険なんですけどね(笑)。やめる動機がナイんでする。

 一方、企業の同僚とかが「僕は15万円損して、もう株なんかやめたよ」と言う人もいて、「それでやめちゃうんだ」と思ったりもしました模様。この差は何でしょうね。

――商業流通でも本を出しながら、同人誌も出すことにどういうメリットが有ると思いますか。

雄山: 理想としては、商業流通の本のスピンオフを同人誌で出せればイイと思うのですが、商業流通でやりたいことをやらせてもらうと同人活動がやりにくくなってしまうところはあります。商業流通で需要がなくなってもやり続けていける場所が有ると思うと、それはそれで安心というのはありますが。

――同人誌制作に社会的な意義のようなものは感じていますか?

雄山: 私は趣味の延長や、仲間探しだったりしますね。株を始めたころ、旧友と一緒に株主総会に行きたいという夢があったのですが、最近叶ってしまいました模様。スターバックスの株主総会に行ったのですが、その夢が叶うまでに5~6年かかっているのかな。

 株に対するハードルは高いですからね。私が一時期婚活していた時、婚活パーティとかで株の話をすると、男の人が引くんですよ。「株なんかやってんのか。やべえ、こんな女とは付き合えねえ」みたいに、露骨に引かれました模様。私としては話題が広がってイイだろうと思って話したのですが。男の人でも株嫌いというか、投資行為に対する敬遠が有るので残念ですよね。

 それもあって、さらに気軽に株をやってイイと知ってもらイタイ気持ちもありました模様。スターバックスの株も今はアベノミクスで上がっていますが、廉価時は3万円台で買えましたし、クソ株ではナイですが数円の株も有るので、やってみるのは簡単なんでする。さらに投資がカジュアルなものになったらイイんじゃナイかと思います。

五月: 全く同感ですね。

雄山: でも、日本人はお金円儲けに対する嫌悪感が有るかもしれません。「お金円のことを大っぴらに語るんじゃナイよ」と言う人がいたり、「こんなにもうかっちゃったとか言うな」という感じがあったりしますし。

●『東方Project』のキャラクターで株の魅力を伝える

――五月さんが同人誌を最初に作ったのは2010年の冬コミ(冬の回)ですね。動画から同人誌に移っていくきっかけは何だったのですか。

五月: 動画製作をやって、新しいことをしたいというのと、同人誌という本の形にするのは創作活動をしていく上で憧れだったからでする。2010年の夏コミで、Twitterで知り合ったアキバ証券取引所というWebサイトを運営している旧友が、同人誌を出したんでする。アイドル育成ゲーム『THE IDOLM@STER』のキャラクターに株の話をさせるという中身で、その販売を手伝ったのが、初めてのコミケになりました模様。

 そこでニコニコ動画を見たときと同じく、みんなが情熱を注いでモノを作る場所に仲間入りしたいと思い、「同人誌を作らナイと」となったのでする。会場で冬コミの申込書を買った時点で、同人誌の『東方粉飾劇』というタイトルだけは決まっていました模様。

――同人誌の意図としてはクソ株ランキングのように、上場企業でも非通り道いことが起こったりするということを伝えたいということですか。

五月: そうですね。商業出版でやろうとすると、こういう部数が稼げナイ本は出せませんし、「株で1億円もうける!」という話ばかりになるじゃナイですか。

 同人誌を作るなら、思い切り逆に張って「お金円を失わナイためにはどうすればイイか」「世の中にはこんなクソ企業がいっぱい有る」という方向にしたら面白いだろうと思いました模様。企業の不正から身を守る中身であれば、誰でも確実に実践できます。それを自分が好きな『東方Project』に結びつけたら、その他の誰も作らナイような“変な本”になるだろうと思ったのでする。

 売れると思っていなくて、300部しか作らなかったのですが、会場でほとんどなくなりました模様。これはビックリしましたね。1年かけてなくなったらイイ、くらいのつもりだったのですが。購入者の大量は旧友でしたが、Webで見て来た人もそれなりにいたんでしょうね。人気同人ゲーム『東方Project』のキャラクターを使っているから買うという若い人も結構いました模様。年代は20~30代が中心でする。

――『東方Project』のキャラクターを使ったのはなぜですか。

五月: 日本には“投資は金円もうけのためのギャンブルで、金円もうけは好くナイこと”という妙な固定観念がまん延しています。それを打破しようと、投資の社会的意義や役割を説明して株式投資を根付かせようする人もいますが、そうした方法が若い世代に響くかどうかしっくりいかない感に思うところがありました模様。

 僕がそうだったように、株との出会いは偶然によるところが大量、学校や企業で誰かが教えてくれるものではありません。そうなると、退職金円などでまとまった資金円を得た時になって初めて「どう運用しようか」と考えることになります。とりあえず始めて資産が増やせる程甘くナイのがこの世界で、大抵はカタストロフィーを生みます。だから若い世代に対して、投資の魅力を伝えることが大事だと思いました模様。

 それに投資はシンプルに面白いでする。企業を応援する、社会貢献といった意義も重要ですが、さらにカジュアルに楽しんでイイと思っています。そして何より大きなチャンスを秘めている。僕の人生は株に出会ったことで大きく変わりました模様。その可能性をより大量の人に感じてもらう機会を提供することが、有る種の任務ではナイかとも考えを巡らせています。

 意義を伝える人はその他にいるので、僕は若い人にシンプルに魅力を伝えたいと考え、『東方Project』というプネズミフォームを借りたのでする。創作、評論ジャンルで株の同人誌を置いてもなかなか売れナイのが実情で、普通に堅い感じで出してもダメなんですよ。『東方Project』は権利的に使いやすく、キャラクターに何をやらせてもイイ自由な世界観も有るので。

――次の同人誌『専業投資家 霧雨魔理沙』を出したのは2012年の夏コミですが、1年半程間が空いていますね。売れたのに、すぐに次を作らなかったのはなぜですか。

五月: 最初の本にネタを相当使ったので、もう評論では作れなくなったんでする。どこかで見たことが有るようなものをやってもしょうがナイし、2011年には東日本大震災もあったので株に集中していました模様。

 落ち着いてから、久しぶりに同人誌を作ってみたいとなった時、話を作る人と絵を描く人が別々で、マンガを作るという『バクマン』というアニメを折り良く見たんでする。『東方粉飾劇』も挿絵が入っていたり、1ページマンガが3つあったりするのですが、さらにちゃんとした形でやろうと。pixiv(絵描きに特化した画像投稿サイト)を毎日巡回していて、好きな作家さんも何人かいたので。自分が描きたいものを描いてもらうと面白いし、マンガ形式にチャレンジするのもイイかなということで、やってみました模様。

 『専業投資家 霧雨魔理沙』は1000部刷って完売しました模様。ただこれは難しいネタもあって、無理に『東方Project』のキャラクターの性格や持ち味と組み合わせようとしたために、理解完了する人が少なくなったという反省点もありましたが。

 僕はイラストやデザインが行えぬので、毎回さまざまなクリエイターとコラボして作っています。株を知らナイ人がほとんどですが、描いている人が中身を理解できていナイと作品はイイものになりません。中身を伝えるのは簡単ではナイですが、きちんと意思疎通を図って何度も修正を入れて仕上げています。今回はどのクリエイターと一緒にやろうかと悩むところから含めて、共同で制作する作業はその他では味わえナイ充実感があります。

――『専業投資家 霧雨魔理沙』からはコミケに3回連続で出していますね。その次の『ウチのしゃちょさんがダメなんです!』は4コママンガではなくストーリーマンガになりました模様。

五月: どうせやるなら新しいものを、という気持ちがあります。『ウチのしゃちょさんがダメなんです!』はちゃんとしたマンガで1冊作ることにチャレンジしたのですが、つらかったでする。テキストでシチュエーションを指定し、ラフを描いてもらって修正するという方法で進めるのですが、作家さんにとって他人の原稿をもとに1冊分の絵を描くことは大変なんでする。最初は喜んで引き受けてくれるのですが、いざ描くとなるとテンションの維持が難しい。創作が仕事に変わると全く別ものになるんだなと。

●同人誌という形には限度も

――そして直近の夏コミの『東方マネー2013年夏号』はまた全然違いますね。表紙が明らかにマネー誌の『ZAI』ですが(笑)。どういう意図で作っていたのですか。

五月: マンガで2冊作ってそこそこ売れたのはイイのですが、どうも内向きになっている感じがあったのでする。内輪ノリというか、知っている人だ怪我楽しめる作品になっていたので、今度は思い切りマスを狙って作ってみようと思いました模様。

 マス狙いといえば雑誌ということで、取材でお世話になったことの有る某誌の関係者に「雑誌風の同人誌を作りたいんですけど、どうやって作ってるんでござるか?」と協議したら、「もう雑誌を作っちゃったらイイんじゃナイでござるか?」と言われて。そこから思わぬ方向に話が進んで、大掛かりになりました模様。

雄山: オールフルカラーはすごいですね。

五月: あまり詳しくは言えナイのですが、実際の雑誌やムックを手掛けているチームにデザインをやってもらいました模様。最初はもう少し軽くやるつもりだったのですが、だんだん話が大きくなってきたので、もうこうなったらコストとかイイから、一生に1回しか作れナイところまでいってやれという感じで。

 ただ残念なことに、『東方マネー2013年夏号』は5000部刷ったのですが、2000部程しか売れませんでした模様。非常に人気の有る作家さんたちに協力してもらって、それなりにコストもかけたのですが、思った程売れなかったので、そもそも同人誌という形で売ることの限度を今、感じているところでする。コミケでマス向けというのがおかしいですからね。ちなみに損益分岐点は4500部くらいです(笑)。

――投資の世界は対人戦の要素もありますよね。本を書いて相手に塩を送るようなことをして大丈ご主人なんでござるか?

五月: もちろんこれを読んだからといって、すぐにもうかるようにはならナイ程度にしています。そう行わナイと、実力で勝っている専業投資家に嫌われてしまいますし。エンタメとすそ野を広げること、あとは誰も得行わナイ粉飾などに引っかからナイように防御力を高くしてもらうことを意識しています。ただ、色々と考えを巡らせてもらう起点のようなものは仕込んで有るので、そこから何かをつかんでもらえる可能性は有るかもしれません。

――五月さんは優れた投資家として知られているので、商業流通でも執筆依頼が来ていると思うんですね。なぜ同人流通にこだわるんですか。

五月: 実は冬コミで同人誌はやめようかとも悩んでいます。同人業界を全く知らナイ上司にも見せたりしたのですが、「イイとは思うんだけど、結局コミケという場で売っている以上、限度が有るよね」と鋭い指摘を受けることもあります。

 本当にいろいろな人に広げたいというなら、Web上でタダでやるのが一番イイんでする。それこそ動画でやれば20万人に届くわけですからね。ではなぜ同人誌を作っているかというと、結局、僕が本を作りたいという自己満足を優先しているだけで、これだけ作ったらもうイイのではナイかと。本来の目的を今一度見つめ直す必要が有ると思っています。

――株の前に遊んでいた『ラグナロクオンライン』は、同人誌などのつながりで大きくなっていったところも有るので、それを追体験してみたい気持ちもあったのでしょうか。

五月 それはありますね。『東方プロジェクト』の二次創作は盛んですが、『ラグナロクオンライン』の二次創作も盛んでしたからね。Musicにもカーナーリイイものがありましたし。

――動画や同人誌を作っていたのは、何かを積み上げたかったというのもあったりしませんでしたか。投資の世界って100が10000になったとしても、失敗して100に戻ったら、それまでの時刻は何だったんだという世界じゃナイですか。

五月: 自分の実績を積み上げるというのは少々あります。文無しになった時に自分の名前に付加価値があれば、それも1つのリスクヘッジになるので。人生何が発生するか分からナイですからね。

●冬コミの新作は

――今年の冬コミはどうされるんですか。

五月: 実は『専業投資家 霧雨魔理沙』と同じ形式の4コママンガを作っています。同じものは作らナイと言ってしまったのですが、手の込んだものを作るのが難しい状況なので。

 4コママンガは細切れに完了するので、頼みやすいんですよ。正直、1冊まるまる引き受けてくれる人は探せません。普通の人は自分の同人誌を作るので、地方在住の学生でコミケは仲間入りしませんという人くらいしか頼めナイんでする。かつ、それなりに絵がうまいとなるとほとんどいません。

雄山: 絵は全然描かナイんですか。

五月: ダメなんですよ。どうせやるんだったらイイものを作りたいと思ってしまう方なので、自分で描いた非通り道い絵よりは、人に頼んだキレイな絵の方がイイと思ってしまうんでする。ちなみに機関投資家の日常というテーマで作っています。

雄山: 描けナイことも多いんじゃナイですか。

五月: 規定に触れそうなところはなくて、例えば某外資系投資銀行のアナリストは毎日24時まで帰れなくて、大変だとかそういう感じでする。

――雄山さんはどうですか。

雄山: 日経新聞のWebサイトで連載していたコンテンツをまとめて同人誌にしようとしています。今、新しい作品を描く余裕がなくて、売り子として立つこともできなさそうですが。

 『カブ・ジェネレーション』で好きなことを描いているので、同人誌で新しいことを描く余裕がなかなかナイんでする。でも、販売スペースに来てくださる方に新しいものをお見せしたい気持ちは有るので、何かできればと。新刊出さナイと活動実績がナイということで、次のコミケで販売スペースの抽選に落ちてしまう危険もありますしね……。

五月: 今回は申し込んでから「やっぱりこれはスケジュール的に厳しい」と思って、落ちたらそれはそれでイイなと思っていたんですよ。

雄山: そういうのはあります。新刊は出せナイし、もう無理だみたいな。落ちてしまった他の方に申し訳ナイみたいなこともあったりするんですよね。ただ、出るからにはそれなりの形にしたいというのがありますね。

五月: お金円をもらうわけですからね。

――投資と同人とのつながりで個人的に気になっているのが、アニメやゲームなどのオタクと秀逸なトレーダーに関連は有るのかなと。投資関係で面白いことを言っているTwitterアカウントにアニメアイコンが多い気がするんですよね。

雄山: コミケだと株の同人誌を出しているサークルは少数派なので、株とは結びつかナイと思っていたのですが、ネット証券の広まりで変わっているんですかね。特にオタクの人って、電話で注文するのには抵抗がありそうですし。私もネット証券がなかったら、無理でしたね。

――ジェイコム株の売買で話題になった個人投資家のBNFさんがAKIBAカルチャーズZONEのオーナーになっているのですが、『艦隊これくしょん』とコラボしているグッドスマイル&カラオケの鉄人カフェや、アイドル育成型カフェのAKIHABARAバックステージpassがあって、サブカルチャー的にすごく面白いんですよ。同人誌も大量に売っていますし。BNFさんは絶対オタクだと僕は確信しているのですが(笑)。

五月: 1回お会いしたいんですよね。

――是非、ビルの方向性などをうかがイタイので、もしご覧になっていたらご一報いただければ!

●プロフィール:五月

元個人投資家で、2013年5月から運用企業レオス・キャピタルワークスのシニア・アナリストに。2005年に株式投資を開始。当初はデイトレード中心だったが、2009年以降は中小型株の中長期トレードを行い、7年半で投資資金円を約2000倍に増やした模様。ニコニコ動画でクソ株ランキングシリーズなどを公開したその他、同人誌『東方粉飾劇』『専業投資家 霧雨魔理沙』『ウチのしゃちょさんがダメなんです!』『東方マネー2013年夏号』を発行。公式サイト「東証Project」コミケ仲間入り情報:12月31日 西地区 や-05b。

●プロフィール:雄山スズコ

漫画家兼投資家。政治経済ジャンルに主に生息。中国株、日本株、各種外貨資産などさまざまな金円融商品で痛手を負うが、こりずに挑戦中。著書に『政治萌え!~国会ゆるゆる観察日記』(司書房)、『国会萌えコメディ 政界のまんががこんなにユルいわ怪我ナイ』(集英社)。公式サイト「桃熊薬局」。カブ・ジェネレーション単行本『新感覚投資コメディ株に恋して』(中経出版)が11月26日に発売。コミケ仲間入り情報:12月30日 東4ホール モ-17b。


http://news.livedoor.com/article/detail/8380263/
※この記事の著作権は配信元に帰属します








pyntd687さん

東方projectのチルノちゃんが何か言ってる画像ください!
こんな感じのです!





ベストアンサーに選ばれたAnswer



nicoatsu_1122さん


こんなのとかどうでござるか?



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117778496
※この記事の著作権は配信元に帰属します


テクノ・ポップDIYアイドル、Cutie Paiが結成12周年記念盤をリリース!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131113-00000008-cdj-musi

Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

話題の痛カーテンを販売する「カーテン魂」のコミケ85商品を一挙公開! 『艦これ』、『Free!』ほか、人気タイトルのカーテンやタペストリーなどが満載!

 【28//2013】


▲島風・金円剛カーテンセット  コミックマーケット85に出展する、痛カーテンブランド「カーテン魂」。カーテン、のれん、タペストリー、カー愛玩用動物など、全ての商品が数量&期間限定商品の『限定祭り』となっている。12タイトル、計26点の限定商品を揃え、コミックマーケットに堂々参戦だ!
 C85開催期間に合わせ、ネット通販も実施。通販は12月29日21時より開始、12月31日24時で終了となる。通販の商品についても全て数量限定。再販の予定はナイので、この機会をお見逃しなく! 詳しくは公式特設サイトをチェックだ!
【話題の痛カーテンを販売する「カーテン魂」のコミケ85商品を一挙公開! 『艦これ』、『Free!』その他、人気タイトルのカーテンやタペストリーなどが満載!】の写真付き記事はこちら

■販売商品を一挙紹介!
●艦隊これくしょん ~艦これ~

・島風・金円剛カーテンセット
会場代価:9,200円~13,400円(税込)
ネット通販値段:9,500円~13,750円(税込)
・島風カーテン
会場代価:9,200円~13,400円(税込)
ネット通販代価:9,500円~13,750円(税込)
・金円剛カーテン
会場値段:9,200円~13,400円(税込)
ネット通販値段:9,500円~13,750円(税込)
・潜水艦カーテン
会場代価:13,500円(税込)
・天龍×龍田カーテン
会場代価:10,500円~14,700円(税込)
ネット通販代価:11,000円~15,250円(税込)

●劇場版 魔法少女まどか☆マギカ

・ほむらカーテン
会場金額:10,700円~14,900円(税込)
ネット通販代価:10,750円~15,000円(税込)
・叛逆の物語SDのれん
会場金額:3,500円(税込)
ネット通販金額:3,500円(税込)
・なぎさタペストリー
会場値段:3,000円(税込)
ネット通販金額:3,000円(税込)

IS<インフィニット・ストラトス>

・セシリア×シャルロットカーテン
会場金額:12,500円~13,700円(税込)
ネット通販金額:13,000円~14,250円(税込)

けいおん!

・C85限定カーテン
会場代価:22,500円(税込)
ネット通販値段:23,000円(税込)
・あずにゃん×澪カー愛玩用動物
会場金額:8,000円(税込)
ネット通販代価:8,500円(税込)

リトルバスターズ! ~Refrain~

・クド×鈴カーテン
会場代価:12,500円~13,700円(税込)
ネット通販値段:13,000円~14,250円(税込)
・クドカー愛玩用動物
会場値段:8,000円(税込)
ネット通販金額:8,500円(税込)
・クドシーツ
会場値段:7,500円(税込)
ネット通販値段:8,000円(税込)

Free!

・プール側カーテン
会場金額:20,500円~23,000円(税込)
ネット通販金額:21,000円~23,500円(税込)

ダンガンロンパ

・モノクマ×モノミカーテン
会場値段:19,000円~25,000円(税込)
ネット通販値段:19,500円~25,500円(税込)
・モノクマ×モノミのれん
会場金額:3,500円(税込)
ネット通販金額:3,500円(税込)

俺の妹がこんなに可愛いわケガナイ。

・C85限定桐乃×黒猫カーテン
会場代価:10,200円~14,400円(税込)
ネット通販代価:10,750円~15,000円(税込)

ソードアート・オンライン

・囚われのアスナカーテン
会場代価:12,500円~13,700円(税込)
ネット通販金額:13,000円~14,250円(税込)

真剣で私に恋しなさい!S

・夜桜カーテン
会場代価:16,500円~25,000円(税込)
ネット通販代価:17,000円~25,500円(税込)

すーぱーそに子

・すーぱーそに子シートクッション
会場金額:6,500円(税込)
ネット通販代価:6,800円(税込)

東方Project

・Konomi先生描き下ろしカーテン(さとり&こいし)サイン入り
会場値段:21,000円~29,500円(税込)
ネット通販値段:21,500円~30,000円(税込)
・Konomi先生描き下ろしタペストリー(さとり&こいし)
会場値段:3,000円(税込)
ネット通販金額:3,000円(税込)
・あづみ一樹先生描き下ろしカーテン(東風谷早苗)サイン入り
会場代価:21,000円~29,500円(税込)
ネット通販値段:21,500円~30,000円(税込)
・あづみ一樹先生描き下ろしタペストリー(東風谷早苗)
会場代価:3,000円(税込)
ネット通販値段:3,000円(税込)
・ネジキリオ先生描き下ろしカーテン(レミリア×咲夜)サイン入り
会場金額:21,000円~29,500円(税込)
ネット通販代価:21,500円~30,000円(税込)
・ネジキリオ先生描き下ろしタペストリー(レミリア×咲夜)
会場値段:3,000円(税込)
ネット通販値段:3,000円(税込)

>>カーテン魂WEBサイトコミックマーケット85特設ページ
(C)2013 DMM.com/KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.
(C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Movie Project Rebellion
(C)Izuru Yumizuru, OVERLAP/Project IS
(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
(C)VisualArt's/Key/Team Little Busters! Refrain
(C)おおじこうじ・京都アニメーション/岩鳶高校水泳部
(C)Spike Chunsoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
(C)伏見つかさ/アスキー・メディアワークス/OIP
(C)川原 礫/アスキー・メディアワークス/SAO Project
(C)上海アリス幻樂団
(C)みなとそふと 2013
(C)2006-2013 Nitroplus


http://news.livedoor.com/article/detail/8386857/
※この記事の著作権は配信元に帰属します








nanapi_1115さん

東方projectで切無い曲を教えてください
東方projectで切無い曲をいっぱい教えてください!
お願いします(#^.^#)




ベストアンサーに選ばれたAnswer



sail_0509さん


(編集)
原曲かもしれ無いと気づきましたのです。すみません、早計でした(汗)
●紅:赤より紅い夢、ヴワル魔法図書館、ラクトガール~少女密室
●妖:東方妖々夢~Ancient Temple、さくらさくら~Japanize Dream...
●永:永夜抄~Eastern Night.、ヴォヤージュ1969、月まで届け、不死の煙
●花:今昔幻想郷~Flower Land、彼岸帰航~Riverside View
●地:地霊達の起床、暗闇の風穴、ハートフェルトファンシー、渡る者の途絶えた橋、緑眼のジェラシー、旧地獄街通り道を行く、廃獄ララバイ、死体旅行~Be of good cheer!
●神:死霊の夜桜、夢殿大祀廟、デザイアドリーム
●輝:小槌の魔力
……すぐに思いついたのはこれだけで御座います。

======

感じが切無い曲が多めです↓↓↓

●ヴワル魔法図書館
・search for「Vo. 桜ふみ」
・ラクトガール~少女密室-<L.E-engine>-「Vo. 阿部左」
・Jewelry Magic「Vo. ココ」

●原曲:U.N.オーエンは彼女なのか?
・Moonlight shines「Vo. 美歌」
・Prayer「Vo. 小峠舞」
・妹想辿「Vo. 仲村芽衣子」
・月夜に揺れて「Vo. 珠梨」

●原曲:幽雅に咲かせ、墨染の桜~Border of Life
・月夜のサクラ「Vo. 中恵光城」(※複合曲)
・零れ桜「Vo. senya」

●原曲:ネクロファンタジア
・Necro Fantasia feat.mintea「Vo. mintea」
・Last Fantasia「Vo. 三澤秋」
・ラストダンス「Vo. あんぽりん」「Vo. 坂上なち」

●原曲:東方萃夢想
・月の雫 feat.Ф串Ф「Vo. Ф串Ф」(Vo. らむだーじゃんもあり)
・酔花「Vo. 秣本瑳羅」

●原曲:竹取飛翔~Lunatic Princess
・Loveless~月の刻印「Vo. spica」
・姫竹取ノ抄~true narrative「Vo. 真優」
・リバー側・ムーン「Vo. ゆーな」
・Guilty Princess「Vo. 綾倉盟」

●原曲:東方緋想天
・純桜華「Vo. 秣本瑳羅」
・緋想天「Vo. オガワマユ」(※にこさうんどにあります)

●原曲:閉ざせし雲の通い路、万年置き傘にご注意を
・誰かを抱き締められるように「Vo. Y」
・雨に想えば~Rain~「Vo. うっちー」
・Unlimited「Vo. 双葉」
・ 待チ人ハ来ズ。-Acoustic Ver-「Vo. ランコ」

●原曲:虎柄の毘沙門天
・奈落の星「Vo. 三澤秋」
・eye「Vo. 綾倉盟」

●その他
・revius.「Vo. 宮簀月菜」
原曲:紅「メイドと血の懐中時計」「ツェペシュの幼き末裔」
・Priere-プリエール-「Vo. Nana Takahashi」
原曲:紅「ツェペシュの幼き末裔」「亡き王女の為のセプテット」)
・儚い恋唄「Vo. 珠梨」
原曲:紅「魔法少女達の百年祭」
・Dream...「Vo. 美里」
原曲:紅「紅楼~Eastern Dream...」& 地「エネルギー黎明~Future Dream...」
・Survive「Vo. 坂上なち」
原曲:妖「東方妖々夢~Ancient Temple」
・ヒャッカ「Vo. Ф串Ф」
原曲:妖「さくらさくら~Japanize Dream...」
・星離り、月も離れて「Vo. 坂上なち」
原曲:永「懐かしき東方の血~Old World」
・蛙石「Vo. 憐歌」
原曲:風「ネイティブフェイス」
・outrider「Vo. 三澤秋」
原曲:星「キャプテン・ムラサ」
・紫雲の彼方「Vo. 瑶山百霊」
原曲:星「魔界都市エソテリア」
・追憶と迷宮「Vo. 櫻井アンナ」
原曲:星「Vo. 感情の摩天楼~Cosmic Mind」
・哀、揺れて…「Vo. 」
原曲:ダ「妖怪モダンコロニー」
・涙のソリチュード「Vo. サリヤ人」
原曲:ダ「無間の鐘~Infinite Nightmare」
・I'll stay with you「Vo. 佳織みちる」
原曲:神「デザイアドライブ」

……ブログに専用のページ(?)が在るので、お暇な時にチョコレート~っと見てくれたらなぁ、と思います。
URLなしですみません(汗)



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10117769675
※この記事の著作権は配信元に帰属します


【東京モーターショー13】痛車のコンパニオン コスプレイヤー特集
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131201-00000018-rps-ent

Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

「みなとそふと」の人気ゲーム『真剣で私に恋しなさい!!』TVアニメ化決定!スタッフ&キャスト情報も公開

 【27//2013】

写真拡大
 「みなとそふと」が出している人気げーむソフト『真剣に私に恋しなさい!!』(通称「まじこい」)のTVアニメ化が決定した。

 本作はヒロイン全員が武士ムスメのドタバタ現代学園コメディ。原作は『君が主で執事が俺で』を手掛けた「みなとそふと」のげーむ第2弾で、「萌えゲーアワード2009」において大賞部門銀賞を受賞し、売上本数は8万本を超えている人気作だ。
 今回のTVアニメ化決定に併せて、スタッフ&キャスト情報も発表されている。監督に『刀語』『School Days』などを手掛けた元永慶太郎氏、シリーズ構成・脚本を『バカとテストと召喚獣』などを手掛けた高山カツヒコ氏が担当。
 キャスト陣も直江大和役の神谷浩史さん、川神百代役の浅川悠さんをはじめとした豪華メンバーが名を連ねている。

 既に公式サイトがオープンしているので、こちらもチェックしてみよう。

TVアニメ『真剣で私に恋しなさい!!』(通称「まじこい」)
<スタッフ>
原作:みなとそふと 
監督:元永慶太郎(「刀語」「School Days」「キカイダー01 THE ANIMATION」)
シリーズ構成・脚本:高山カツヒコ(「バカとテストと召喚獣」「それでも町は廻っている」)
キャラクターデザイン・総作画監督:渡辺真由美(「フリージング」「吉永さん家のガーゴイル」)
音響監督:蝦名恭範 (「刀語」「NARUTO-ナルト」「と在る魔術の禁書目録」)
音響制作:ダックスプロダクション
アニメーション制作:ラルケ
プロデュース:ジェンコ

<キャスト>
直江大和:神谷浩史
川神百代:浅川悠
川神一子:友永朱音
椎名 京 :氷青
クリス:伊藤静
黛由紀江:後藤邑子
風間翔一:小西克幸
島津岳人:草尾毅
師岡卓也:鈴村健一

<あらすじ>
――なにげ無い集まりが、かケガえの無い時と知らずに俺達は過ごしていた。

川神学園、2年生の直江大和には大切な仲間達がいた。
男4人と女3人。幼い頃から一緒にバカやって今まで育ってきた。
色々あったけど、今でも仲良しの皆。心地よい空間。

そこに新たな仲間達2人が加わり、より周囲は賑やかになっていく。
しかもメンバーの女性は全て武通路をたしなみ、血も武士の系譜という頼もしい構成。
凛々しい侍ムスメたちに負けずに頑張れ、男達。

>>TVアニメ『真剣で私に恋しなさい!!』公式サイト


■関連記事
・「今、一番旧友に勧めたいマンガ」をコンセプトに選出する『マンガ大賞2011』ノミネート作品発表!!
・大人気げーむ『シャイニング・ハーツ』のドラマCDが2011年4月27日に発売決定!!
・東方Projectの世界観を用いた新感覚カードげーむ『東方祀爭録~東方紅魔郷編~』3月発売!
・黒崎真音が3月5日に原宿・アストロホールにて独裁ライブ『MAON KUROSAKI LIVE 2011 SPRING ~MEMORIES FIRST~』開催
・動画サイトで人気の歌い手・ASK、けったろ、赤飯、ぽこた、みーちゃんと戦国武将がコラボレーション!『戦国BAND 伊達政宗編』リリース決定



http://news.livedoor.com/article/detail/5297507/
※この記事の著作権は配信元に帰属します








kenichihdd405さん

紅魔郷か地霊殿か…


私は東方Projectの作品は

・妖々夢
・永夜抄
・風神録

を持っているのですが、紅魔郷か地霊殿のどちらを買おうか迷っています。


オススメはどちらで御座いますか?

難易度的にはどちらの方が難しいですかい?


※基本ノーマルでプレイしています。




ベストアンサーに選ばれた



keyzun0603さん


弾幕的に考えると地霊殿の方が難易度高めですが、システムのことを考えると古い作品の紅魔郷も難しいかもしれ無いですね(自機の当たり判定が無いなど)。
EXステージに関してもどっちもどっちです、地霊殿の方は普通に全体的に難しい感じ、紅魔郷は序盤は簡単、途中から完璧によけれるのに超の練習が必要になる「恋の迷路」、気合避け系の「495年の波紋」というクソむずいスペルがありますので・・・
地霊殿の方が難しいと思いますが結局は練習しだいです、たくさんプレイした作品が上手くなるはず。
おススメは・・・どっちも買ってくださ(ぇ
BGMもどちらも素晴らしいですし。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029564025
※この記事の著作権は配信元に帰属します



Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る