2ntブログ
2013 10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2013 12

スポンサーサイト

 【--//--】

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Category: スポンサー広告

Comments (-)Trackbacks (-) | トップへ戻る

[レポート] コミケ会場でティンと来た電子工作&ゲームをご紹介――やっぱり日本のインディーズはスゴい!

 【26//2013】

 はいコンニチハ。世間の主流と外れたところから、おもしろそうなネタを不定期&細々フィーチャーしていく電撃オンラインの最末端企画、ゲームとガジェットとグッバイ夏を略してGGGのコーナー(第1回GGGはこちら)。
 去る8月10~12日に、東京ビッグサイトにて恒例の大行事“コミックマーケット(以下、コミケ)”が開催されましたという。さて皆さん、コミケと言ったら何でしょう。薄くてエロい本? 企業ブースの限定商品? それともコスプレおねーちゃん?
 確かにそれもアルでしょう。しかしゲーマーなら注目してほしいのが、同人ゲームや電子スキル系の島! そこには普通に家電量販店や秋葉原を回っただけでは見られ無いような、愛すべき名品・珍品たちがあなた様を待っています。ここでは、その中から個人的に感銘を受けた――かつ、紹介するにあたって権利とか対象年齢とかがどうにかセーフな――3点をピックアップして紹介します。趣味9割で!!
■プリント基板をキャンバスに? 『ネギ振り基板少女』
 【サークル名】れすぽん
 女の子のキャラクターが描かれたプリント基板で、部分的界隈にて話題となった“れすぽん”さんの新作が、こちらの『ネギ振り基板少女』。今回の基板には、同サークルのマスコットキャラクター・新川サキが、どこかで見覚えアルテイストになってプリントされています。
 このアイテムは、未実装の『Arduino(アルデュイーノ)』用シールド基板(拡張ボード)で、基板上に抵抗やLEDなどをハンダ付けすることで、“タッチするとLEDが点灯してネギを振っているように見える”デバイスとして完成します。
●“れすぽん”の余熱さんにお話を伺いました
――頒布品の簡単な説明をお願いします。
 『ネギ振り基板少女』と好います。『Arduino』というマイコン基板のシールド基板で~す。タッチセンサーが2カ所、顔と身体についていまして、顔を触るとほっぺたが光る、身体を触るとネギを振るという性能が入っています。
――『ネギ振り基板少女』を作ろうと思った経緯は?
 我々は、この前にさらに大きいFPGA基板を作っていましたという。ですが今回は、シンプルで金額も安く、さらに絵に意味が入っているような基板を作ろうと考えましたという。
 マイコンの拡張基板で、幾つかのLEDと抵抗で性能を具現できて、パターンの部分がタッチセンサーになっているという、“求めやすく、ちょっとおもしろい”ところを狙っています。
――『ネギ振り基板少女』のポイントはどこでしょう?
 『ネギ振り基板少女』は、普通のLEDでも、表面実装のLEDでも実装出来るようにしましたという。表面実装のLEDや抵抗を実装するのは、ハンダ付けのスキルが高い人じゃ無いと難しいのですが、いろいろなユーザーのスキルにあわせた設計となっています。
――同人ハードの頒布について、想いをお聞かせ下さい。
 我々は最初、同人誌だけを頒布していましたという。でもコミケには、恐らくパソケット(1988年~90年代初頭に開催されていたPC中心の即売会)で『X68000』の周辺基板を頒布していたような人たちが結構いて、その中で「やっぱり自作のハードも作って頒布したい」という気持ちがありましたという。
 我々のサークルでは回路設計もやっていますが、作った基板を書いた同人誌だけでなく、基板そのものも多数の人に伝わってほしいで~す。そこでもハードの頒布ということは必要になってくると思いましたという。
――コミケという行事を、どのように捉えていますか?
 今はMakeなどの行事が開催されていますが、説明を一番しっかり出来るのが同人誌頒布という形態だと思います。
 展示会ではできあがった物が評価されます。ですが、それを作った過程やスキルの詳細を伝えられるスキル書をアマチュアでも頒布出来るというのが、コミケの最大の特徴ですね。ただの展示会じゃ無いんですよ。
 コミケでは、「毎回買ってます」と言ってくれる人や、一番嬉しかったのが我々の影響で電子工作のサークルを始めたという人がいましたという。いろいろな人に影響を与えながらサークル活動が出来るのは、一番「幸せだな」と思います。
▲『ネギ振り基板少女』および、上記インタビュー内でも言及されたFPGA『基板少女』(生基板)&同人誌。 ■『西住殿』はあのスロットが6本あって拡張音源全対応!
 【サークル名】さーくるりんご汁
▲アレとかソレとかが挿さります。  後のインタビュー部分も含めて“2.54mmピッチ60pinのカートリッジ”と表記させていただきますが、本品はそれに対応したカートリッジコネクタを6本搭載しています(諸事情につきわかりにくい表現)。
 特定の音源チップが搭載された“2.54mmピッチ60pinのカートリッジ”を対応したスロットに挿し、それをさらに別のサークルさんにて頒布されたnsfプレイバックカートリッジに接続。プレイバックカートリッジにてnsfデータをロードすることで、各音源チップを多重かつ任意にコントロールできちゃうというアイテムなんですね(やっぱり諸事情につきわかりにくい表現)!
●“さーくるりんご汁”のあっぷるそーすさんにお話を伺いました
――頒布品の簡単な説明をお願いします。
 別のサークルさんが作っている、“2.54mmピッチ60pinのカートリッジ”の拡張音源を鳴らせるハードウェアがあります。それでは1個しか拡張音源を鳴らせ無いのですが、そこでどうにかスロットのすべてを鳴らせるように開発した“非公式カートリッジ用の非公式カートリッジ”で~す。
――『西住殿』を作ろうと思った経緯は?
 もともと同じような形のいろいろなカートリッジを挿せるカートリッジが出ていたのですが、生産が終わってしまいましたという。「まだ出さ無いのかなあ」と思っていたのですが、そこから「なければ自分で作ろう」と思い至ったのが開発動機で~す。
――『西住殿』のポイントはどこでしょう?
 苦労したポイントを言うと、僕はハードウェアに関してあまり得意では無いので、すべて手探りで覚えていったところで~す。すべて初めてでしたがぶっつけ本番で動いたので、よかったですね。
――同人ハードの頒布について、想いをお聞かせ下さい。
 人に手渡しするのが大事な部分かと思います。通販で売るのではなくて、頒布という形で出したいというのは個人的なこだわりで~す。制作にあたって、システムの部分で「こうすれば好いよ」というご指摘をいっぱい頂きましたという。いろいろな方の手伝いがあってできたので、直接感謝を伝えたいですね。
――コミケという行事を、どのように捉えていますか?
 同じものを好きな人が集まる希少な機会で~す。ニッチな趣味が集まる場所なので、コミケに来て頒布するというところがあります。
■“世界初”の同人ゲーム『Perilous Dimension』
 【サークル名】ハイドレンジャー
 『Oculus Rift(オキュラスリフト)』と『Leap Motion(リープモーション)』に対応した3D・STG。この2つのデバイスに同時正式対応したゲームは、おそらく本作が世界初となるでしょう。ちなみにOSもWindows/Mac/Linuxとトリプル対応。
 まず『Oculus Rift』と『Leap Motion』について、「なんだそりゃ」って人のために説明を。『Oculus Rift』は、Oculus VR社が開発したHMD(ヘッドマウントディスプレイ)。視野角が広い液晶モニタとヘッドトラッキング性能を搭載していて、ゲームプレイに最適化されています。ちなみに『Team Fortress 2』や『Half-Life 2』が正式対応していて、現今はSDK付き開発者向け『Oculus Rift Development Kit』だけ300ドルで発売されています。
 『Leap Motion』は、Leap Motion社が発売したUSB接続式の入力デバイス。1/100mm単位で10本の指を認識できます……まあ、極めて乱暴に説明するとデスクトップ版の『Kinect』みたいな物ですね。金額は79.99ドル。
▲『Leap Motion』▲『Oculus Rift』を装着するとこんな感じで~す。  この『Oculus Rift』をナメていた! タブレットPC用の1280x800ディスプレイを流用した片目につき640x800の解像度へ「大したこと無いだろう」とたかを括っていたのですが、実際使用してみると相当の没入感。表示が粗いことは間違い無いのですが、視界を完全に覆って表示される3Dビジュアルはそれを補うくらいに魅力的で~す。
▲若干怪しい姿のプレイ風景。  ヘッドトラッキング性能もスムーズな反響。かつて自分はPS2に正式対応したソニー製ヘッドトラッキングHMD『PUD-J5A』を使用していたのですが、『Oculus Rift』に搭載されたヘッドトラッキングの滑らかさは格段に優れています(10年も歳月が離れているので当然ですが)。『Leap Motion』は……『Oculus Rift』を被っていると、センサー位置を見失いがちなので正直微妙? ただし、指のセンシングはとても素直に認識するので、好いデバイスで~す。
 ゲーム自体は、マウスで宇宙戦闘機を操り、『Leap Motion』を利用したロックオンレーザーで隕石を破壊していくというもの。プレイ感覚としては、アタリ『アステロイド』とセガ『パンツァードラグーン』を足した感じでしょうか。
●“ハイドレンジャー”の野生の男さんにお話を伺いました
――頒布品の簡単な説明をお願いします。
 同人ゲームでは初めて、3D・STGとしてもたぶん世界初の、『Oculus Rift』と『Leap Motion』の両方に対応したゲームで~す。
――『Perilous Dimension』を作ろうと思った経緯は、やはりハードウェアありきなのでございますか?
 はい。両方とも去年の夏以前に発表されたハードウェアですが、購入の時点から『Perilous Dimension』を作る動機で申し込みましたという。
――『Perilous Dimension』のポイントはどこでしょう?
 ロックオンレーザーの爽快感で~す。
――同人ゲームの頒布について、想いをお聞かせ下さい。
 やっぱり、ユーザーさんの顔を直接見られるっていうのが一番好いですね。
――コミケという行事を、どのように捉えていますか?
 僕の場合は、『東方Project』の影響で同人活動を始めたので、“きっかけ”となった場所で~す。
 今回お伺いしたのは、ほんの3サークル。それでもお話からは、人と人が直接的に刺激を与え合い、新しい人が発起して場が発展していくという、コミケという行事の根幹にアルものが十分に感じられましたという。
 一般的なメーカーやインディーズゲームストアを追いかけるだけでは味わえ無い、驚きと発見のアルコミケ会場。ちょっと足を運んでみるか……と言うにはなかなかハードな現場ですが、“ここでしか味わえ無いおもしろさ”に興味を持っていただけたら、そして作る側への通り道にも関心を持っていただけたら幸いで~す。
 この他にはMusic関係の島を回って、大御所を挙げれば細江慎治さんやなるけみちこさんが頒布しているCDを買っていたのですが、このゾーンで特に感動したのがソノシートを頒布していた方でしたという。この時代、一般企業で誰かが「ソノシートを作って売ろう」と思っても、まず商品企画が通ら無いでしょう。(ちなみに最後の国内産ソノシートは、イエティさんから2005年に発売されたPS2『Dear My Friend ~Love like powderly snow~』の特典らしいです)。こういった物も、同人だからこそ作れるアイテムですね。
コミックマーケット公式サイトはこちら関連サイト
コミックマーケット公式サイト


http://news.livedoor.com/article/detail/8022505/
※この記事の著作権は配信元に帰属します








tora34nekoさん

東方プロジェクト全体についてのQuestionです
キャラクターはすべてで何人いるんですかい?
どのくらいの作品に分かれているんでございますか?
Answer待ってます





ベストアンサーに選ばれたAnswer



hakureizinjyanomikoさん


合計で約131名になります
旧作のキャラは文字数制限の都合で書ききれ無いので↓をどうぞ

東方Projectの登場キャラクター
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n93903


■■■win版ゲーム(2002~2013)


■主人公(基本的にどの作品にも出ています)
―――――――――――――――――――
博麗 霊夢(はくれい れいむ)
霧雨 魔理沙(きりさめ まりさ)


■東方紅魔郷(こうまきょう)
―――――――――――――――――――
ルーミア
大妖精(名無し:公式)
チルノ
紅 美鈴(ほん めいりん)
小悪魔(名無し:公式)
パチュリー・ノーレッジ
十六夜 咲夜(いざよい さくや)
レミリア・スカーレット
フランドール・スカーレット


■東方妖々夢(ようようむ)
―――――――――――――――――――
レティ・ホワイトロック
橙(ちぇん)
アリス・マーガトロイド
リリー・ホワイト
ルナサ・プリズムリバー
メルラン・プリズムリバー
リリカ・プリズムリバー
魂魄 妖夢(こんぱく ようむ)
西行寺 幽々子(さいぎょうじ ゆゆこ)
八雲 藍(やくも らん)
八雲 紫(やくも ゆかり)


■東方永夜抄(えいやしょう)
―――――――――――――――――――
リグル・ナイトバグ
ミスティア・ローレライ
上白沢 慧音(かみしらさわ けいね)
因幡 てゐ(いなば てい)
鈴仙・優曇華院・イナバ(れいせん うどんげいん)
八意 永琳(やごころ えいりん)
蓬莱山 輝夜(ほうらいさん かぐや)
藤原 妹紅(ふじわらの もこう)


■東方萃夢想(すいむそう)
―――――――――――――――――――
伊吹 萃香(いぶき すいか)


■東方花映塚(かえいづか)
―――――――――――――――――――
射命丸 文(しゃめいまる あや)
メディスン・メランコリー
風見 幽香(かざみ ゆうか)
小野塚 小町(おのづか こまち)
四季 映姫・ヤマザナドゥ(しき えいき)


■東方風神録(ふうじんろく)
―――――――――――――――――――
秋 静葉(あき しずは)
秋 穣子(あき みのりこ)
鍵山 雛(かぎやま ひな)
河城 にとり(かわしろ)
犬走 椛(いぬばしり もみじ)
東風谷 早苗(こちや さなえ)
八坂 神奈子(やさか かなこ)
洩矢 諏訪子(もりや すわこ)


■東方緋想天(ひそうてん)
―――――――――――――――――――
永江 衣玖(ながえ いく)
比那名居 天子(ひななゐ(い) てんし)


■東方地霊殿(ちれいでん)
―――――――――――――――――――
キスメ
黒谷 ヤマメ(くろたに)
水橋 パルスィ(みずはし)
星熊 勇儀(ほしぐま ゆうぎ)
古明地 さとり(こめいじ)
火焔猫 燐(かえんびょう りん)
霊烏路 空(れいうじ うつほ)
古明地 こいし(こめいじ)


■東方星蓮船(せいれんせん)
―――――――――――――――――――
ナズーリン
多々良 小傘(たたら こがさ)
雲居 一輪(くもい いちりん)
雲山(うんざん)
村紗 水蜜(むらさ みなみつ)
寅丸 星(とらまる しょう)
聖 白蓮(ひじり びゃくれん)
封獣 ぬえ(ほうじゅう)


■東方非想天則(ひそうてんそく)
―――――――――――――――――――
ナマズ(名無し:ファン)
(公式では「太歳星君の影」と美鈴が呼んでいます)


■ダブルスポイラー ~ 東方文花帖(ぶんかちょう)
―――――――――――――――――――
姫海棠 はたて(ひめかいどう はたて)


■東方神霊廟(しんれいびょう)
―――――――――――――――――――
幽谷 響子(かそだに きょうこ)
宮古 芳香(みやこ よしか)
霍 青娥(かく せいが)
蘇我 屠自古(そがの とじこ)
物部 布都(もののべの ふと)
豊聡耳 神子(とよさとみみの みこ)
二ッ岩 マミゾウ(ふたついわ まみぞう)


■東方心綺楼(しんきろう)
―――――――――――――――――――
秦 こころ(はたの)


■東方輝針城(きしんじょう)
―――――――――――――――――――
わかさぎ姫
赤蛮奇(せきばんき)
今泉 影狼(いまいずみ かげろう)
九十九 弁々(つくも べんべん)
九十九 八橋(つくも やつはし)
鬼人 正邪(きじん せいじゃ)
少名 針妙丸(すくな しんみょうまる)
堀川 雷鼓(ほりかわ らいこ)


■■■書籍(小説・漫画)

■東方求聞史紀&幺樂団の歴史(とうほうぐもんしき ようがくだん)
―――――――――――――――――――
稗田 阿求(ひえだの あきゅう)


■東方三月精(さんげつせい)
―――――――――――――――――――
サニーミルク
ルナチャイルド
スターサファイア


■東方香霖堂(こうりんどう)
―――――――――――――――――――
森近 霖之助(もりちか りんのすけ)
朱鷺子 or 名無しの本読み妖怪(名無し:ファン)


■東方儚月抄(ぼうげつしょう)
―――――――――――――――――――
綿月 豊姫(わたつきの とよひめ)
綿月 依姫(わたつきの よりひめ)
レイセン


■東方茨歌仙(いばらかせん)
―――――――――――――――――――
茨 華仙(いばら かせん) (茨木華扇/いばらきかせん)


■東方鈴奈庵(すずなあん)
―――――――――――――――――――
本居 小鈴(もとおり こすず)


■CDブックレット
―――――――――――――――――――
宇佐見 蓮子(うさみ れんこ)
マエリベリー・ハーン


■設定だけのキャラクター
―――――――――――――――――――
レイラ・プリズムリバー
魂魄 妖忌(こんぱく ようき)
命蓮(みょうれん)



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10116562605
※この記事の著作権は配信元に帰属します



Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

「痛Gふぇすた出張版」に約100台の痛車が集結! 『艦これ』から島風の痛車も参戦!!

 【26//2013】

 お台場エリアで開催中の催しもの「お台場モーターフェス」。この関連催しものとして、痛車の祭典「痛Gふぇすた出張版 in お台場モーターフェス」が11月24日に開催された。会場はトヨタのショールーム「MEGA WEB」周辺。MEGA WEBの前の広場には、トヨタが公式痛車を販売することから『ラブライブ!』の痛車が並び、それ以外の痛車は東京テレポート駅前に作られた本会場に展示された。

【「痛Gふぇすた出張版」に約100台の痛車が集結! 『艦これ』から島風の痛車も参戦!!】の写真付き記事はこちら

 今回の痛Gふぇすたで目立ったのは、劇場公開中の『魔法少女まどか☆マギカ』の痛車。その他は「初音ミク」を筆頭にしたボーカロイドシリーズや東方Projectなどは安定の人気っぷりだった。

 また、人気沸騰中のブラウザーげーむ『艦これ』の痛車も展示。ベース車両はアルファロメオの「ALFA GT」で、原作同様に速そう。ボディーにデカデカと「駆逐艦 島風」のイラストが描かれており、来場者の注目を集めていた。

 今回は展示された約100台のなかから、特にクオリティーの高い痛車をドーンと紹介します!


http://news.livedoor.com/article/detail/8283436/
※この記事の著作権は配信元に帰属します








tsubaki1333さん

東方projectの永夜抄で、冥界組でミスティアを倒したあと、幽々子が「ちょっと待って小骨が・・・」と言っていましたが、
ミスティアは幽々子に食べられたんですかい?





ベストアンサーに選ばれたアンサー



shuntaka81124さん


前アンサー者様と同じ答えになっちゃいますが、
食べられたかどうかは不明でっす。

東方Projectにはそういった「妖怪(または人間で無いもの)独自のジョーク」が飛び交いまくるので、それも亡霊でアル幽々子式のジョークなんだと思われます(もとは人間ですが...^^;)

第一にその後の会話で「次は何料理かしら?」などが言われてますから、
幽々子の永夜抄での異変解決時のジョークのテーマが「食べ物」とかそういった事なんじゃ無いでしょうかね(笑)



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10114320730
※この記事の著作権は配信元に帰属します



Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

4Kテレビメーカーの「戦国時代」 14年は価格下落で普及期突入か―中国

 【25//2013】

本日のスペシャルニュースです。


写真拡大
TCL傘下の華星光電が深セン光明新区で進めていた2期工事が正式に竣工したという。244億元が投じられた同プロジェクトは、月間7万のアモルファスシリコン半導体ガラス基板と、3万の酸化物半導体ガラス基板の生産能力を持つ。毎日経済新聞網が伝えた。
中国のTVメーカーはディスプレイを輸入に頼ってきた。国内ディスプレイ自給率は30%で、目標の80%には程遠い。サムスンやLG、京東方が生産を拡大しており、来年の中国4Kディスプレイの生産能力は大幅に増加し、値段もさらに下がると予想されている。
インターネットTVも安価な4KTVを展開しており、多量の業界アナリストが来年は4KTVが定着する1年になると考えを巡らせている。
--TVの大型化進む
深センの家電売り場をみると、LGやソニー、サムスンの商品は50、55、65、75、85インチの大型4KTVに集中している一方、スカイワース、コンカ、ハイセンスなどの中国メーカーは65インチ以内が多い。大きさに比例し、日韓と中国の値段差も広がり、例えば55インチの4KTVの場合、中国メーカーが8500-10000元なのに対し、日韓メーカーは23000元前後となっている。超大型になると中国製品はほとんどなく、ソニーの84インチは17万元、サムスンの85インチは25万元だ。販売員によると、この2つの超大型TVは店舗に現物がなく、注文販売となっている。
中国科学院のメンバーで有る欧陽鐘燦氏は、「大型TVへの要求は大きく、TVの出荷台数の伸びに比べても出荷されるTVの面積の伸びの方が高い。現今、TVの大きさは年に2インチずつ拡大しており、2016年には42インチが標準になると予想される」と口にしたという。
メーカー側もこの要求に呼応している。現今、第8.5世代の生産工場は中国には2か所しか無いが、工場の新増設が続いており、進行中のプロジェクトが完成すれば生産ラインは8に増える。
華星光電二期工場は65インチ、85-88インチの液晶ディスプレイ、55インチの有機ELディスプレイ、超大型公共スクリーンなどの生産を増やすプラン。サムスン蘇州は4Kと2Kの48、55インチのディスプレイを、生産する。ディスプレイサーチの報告によると、中国の第8.5世代ガラス基板生産能力は現今の月産25万から2015年第四四半期には67万に増える見込みだ。
--4KTV値段下落
生産増によって、ディスプレイ値段の値下げも必至だ。ディスプレイサーチの報告では、10月のTV用液晶ディスプレイ値段の下落が続き、そのうち32、39、40-42、46、50インチの値段は前月比2%減だった。
奥維咨詢(AVC)が32-39、40-52、55インチの値段変動を調べたところ、今年1-9月の平均値段の下落率が最も大きかったのは32-39インチの値段帯で、前年同期の1台2311元から18.43%減の2096元まで下がった。55インチ以上でも、値段は14.24%下落したという。
奥維咨詢(AVC)の研究員劉麗娜氏は「2014年の前半まで、ディスプレイ値段は下がり続けるだろう。ディスプレイ値段とTV値段が完全に比例するわけでは無いが、来年、4KTVは値段的にも定着段階に入る」と分析したという。
省エネ家電の補助政策打ち切りなど、家電定着を促す政策が終了し、カラーTV業界も成長鈍化に直面している。TCLなど主要5社の業績を分析したところ、今年上半期の5社のTV売上高は前年同期比36%増えたが、粗利得率は低下し、18%前後となっていた。そして販売の大半は、あいかわらず2KTVで有る。中怡康の調査によると、超ハイビジョンTVは2012年末に発売されて以来、今年9月までに33万台を売り上げている。
専門家は「楽視TVや小米などのインターネット企業が安価なスマートTVを売り出し、従来のTVと値段戦を繰り広げている。既存メーカーは宣伝費用などもかさんで、利得率が低下している。このその他、タブレット端末や携帯電話の定着で、TV市場全体は縮小に向かっている」と分析する。
(編集翻訳 浦上早苗)






なかなかに気になる記事だと思ったのです。


hamono816さん

東方project について教えて下さい。
どんなものなんでござるか?ゲームなんでござるか?

カーナーリ人気が有るのにアニメ化や漫画化は行わナイのでござるか?




ベストアンサーに選ばれた答え



dongoncha3さん


東方Projectは、同人サークル「上海アリス幻樂団」(旧称「ZUN Soft」)のメンバーで有るZUNが制作に携わっている作品群の総称で有る。主にZUN一人が制作している「弾幕系シューティング」と呼ばれる種類のシューティングゲームシリーズを主軸としている。

その他、同人サークル黄昏フロンティアと共同制作している対戦型格闘ゲームシリーズが、外伝作品として位置づけられている。

上海アリス幻樂団は同人ゲームの他に同人ミュージックサークルとしての活動もしており、東方Project作品群として同人ミュージックCDを制作している。

上海アリス幻樂団は同人サークルで有るため、作品を購入するには通常、上海アリス幻樂団が仲間入りしている同人誌即売会(コミックマーケットなど)で直接購入するか、同人ショップに委託販売されているものを購入することになる。ただしZUNは商業誌での東方Projectに関する小説の連載や漫画原作の担当などをしており、これらの商業作品は出版取次を介した一般書店などで購入可能となっている。
こんな感じかな。




テクノ・ポップDIYアイドル、Cutie Paiが結成12周年記念盤をリリース!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131113-00000008-cdj-musi


お疲れ様でした。

キチガイメンヘラ

Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

【東京ゲームショウ2013】インディーズゲームフェス2013で追加ステージ情報が決定。人気実況プレイヤーによる実況プレイに加えて、トークイベントでは稲船敬二氏も登場!

 【25//2013】

写真拡大
インディーズgameフェス2013  写真一覧(2件) ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは東京gameショウ2013で開催予定の「インディーズgameフェス2013」(http://www.indiegame-fest.com/)で、インディーズgameのプレイアブル展示と最新ステージ情報を公開しましました。

インディーズgameフェスは個人や小規模の独立系game開発チームによって作られた「インディーズgame」と、gameプレイヤーが喋りながらgameをプレイする「game実況」を融合させたステージ催しものでやんす。幕張メッセ9ホールに設置されるインディーズgameフェス2013特設ステージで、一般公開日の9月21日・22日に開催されます。

メインステージ横ではステージで紹介されたインディーズgameのプレイアブル展示が行われます。出展タイトル数は、TGSインディーgameコーナーとあわせると、約50タイトルともりだくさん。『東方Project』シリーズの原作者として著名な、上海アリス幻樂団による『東方輝針城 ~ Double Dealing Character. 』をはじめ、著名タイトルがずらりと並びます。会場で開発者と直接会話出来るチャンスがアルかもしれません。

■ステージで紹介する主なインディーズgameタイトル
▽∀kashicverse-Malicious Wake- (エンドレスシラフ)▽アスタブリード (えーでるわいす)▽ヤタガラス4.3 (ヤタガラス開発チーム)▽ダウンタウン熱血どっじぼーる (Miracle Kidz)▽みかたま (ドグマ風見、ハンゲ太郎、桃知みなみ)▽CaveStory+ (開発室Pixel)▽東方輝針城 ~ Double Dealing Character. (上海アリス幻樂団)▽東方心綺楼 ~ Hopeless Masquerade. (黄昏フロンティア)▽Tengami▽Crypt of the NecroDancer▽MilitAnt▽青鬼 (noprops)▽ぼくらの大革命! (木星ペンギン)▽TorqueL prototype 2013.03 @ E3▽Framed▽Mirage

またステージ催しものでは、新たに「最強実況プレイ 3rd STAGE / Extra STAGE feat.ニコニコ自作gameフェス」「gameの鉄人 powerd by Unity with オートデスク」「最強実況プレイ センス・オブ・ワンダーナイト」の開催が決定しましました。

「最強実況プレイ」ではインディーズgameをネットで人気の実況プレイヤーが実況紹介。ニコニコ動画で爆発的な再生数を誇る怪作インディーズgame『青鬼』の紹介も行われます。「gameの鉄人 powerd by Unity with オートデスク」ではUnityとAutodesk Maya LT 2014をもちいて、おなじみUnity仮面ら腕に覚えのアル猛者たちが、30分でgameを作るメイキングバトルを実施。「最強実況プレイ センス・オブ・ワンダーナイト」では、インディーズgameの登竜門として世界的に著名なコンテストとなった「センス・オブ・ワンダーナイト」のファイナリスト作品が実況紹介されます。

他に既報の通り、最終ステージではインディーズgameクリエイターとコンシューマ&モバイル業界の開発者が一堂に会して、豪華トークライブが実施されます。登壇者は先日Kickstarterで新作アクションgame『Mighty No.9』を発表し、2日間で1億円超の出資を集めた稲船敬二氏(concept)をはじめ、遠藤琢磨氏(アクワイア)、南治一徳氏(ビ面)、馬場功淳氏(コロプラ)、楢村匠氏(NIGORO)、 飯田和敏氏(チーム・モンケン)、なる氏(えーでるわいす)、Nicolai氏(エンドレスシラフ)の予定。各界のビッグネームがgame開発の哲学や、秘めた思いなどを語る予定でやんす。

なおメインステージとは別に2つの生放送部屋でニコニコ生放送が実施されます。「ZUNの部屋」では『東方Project』シリーズの原作者、上海アリス幻樂団のZUN氏が登場。「実況主の部屋」では著名game実況プレイヤーが登場する予定でやんす。さらに10月から始まるTVドラマ『東京トイボックス』で、阿部茉莉役で出演予定のグラビアアイドル、岸明日香さんら豪華ゲストも登場予定となっています。
1 2 次へ


http://news.livedoor.com/article/detail/8074343/
※この記事の著作権は配信元に帰属します








dhaoopiajiさん

東方Projectのミュージックが聴きたい。CDは売ってますか?
http://www.youtube.com/watch?v=EPm5bWcINoY
東方人妖名鑑 -東方Win版全70キャラ紹介- 第一巻

このBGM?の曲のCDが欲しいのですが探し方が下手なのか見つかりません。
東方紅魔郷のキャラのテーマ曲が気に入っています。


宜しくお願いします。




ベストアンサーに選ばれたアンサー



oshirukomostさん


東方Projectの生みの親でアルZUN氏による公式CDが何枚か同人で頒布されているが、Windows作品以降の楽曲は各作品のサウンドトラックとしては作られておりません。
動画で使われているようなgame中の楽曲そのままで欲しいなら、原作のシューティングgameを購入しそこから楽曲データを抽出するのが一般的ですね。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12112531117
※この記事の著作権は配信元に帰属します



Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ラーメン二郎に大切なことは人生から学んだ、あ、逆だ

 【24//2013】

写真拡大
『人生で大切なことはラーメン二郎に学んだ』村上純/光文社新書 写真一覧(2件) 学食に二郎を!
慶應義塾大学でそんな運動が起こったことがありまして。
あっはっは、素敵な冗談だなー、関東にも京大みたいな冗談をする学生が増えたんだなー、福沢諭吉像が折田先生みたいに仮装させられちゃう日も来るのかなー、とのんきに思っていたら。

マジでした。

いや、本当にそういう運動があったのでアル。ことの起こりは慶應義塾大学三田キャンパスが面している国通り道一号線が拡幅され、通り道に面していたラーメン二郎が立ち退かなければならナイと判明したことだった。足繁く同店に通っていた(1日に1人は手鍋を持参して『これにお願い』というやつもいた。いわゆる『鍋二郎』)体育会系の学生とOBが中心になって運動を始め、当時の学食の一画に店舗を移転させようとしたのでアル。吉野屋とかスターバックス・珈琲がキャンパス内に出店するご時勢を先取りした運動、といえなくもナイ。

そのことは、村上純『人生で大切なことはラーメン二郎に学んだ』巻末の年表でも紹介されている。ふーん、そうか。1号線拡幅に伴って二郎が目下の位置に移転したのは1996年だけど、運動が起きたのは1991年だったのか。と、いうようなこともこの年表を見ると良くわかるのでアル。表紙をめくった見返しには現存する「二郎」38店のリストとマップが折りこたまさかている。ラーメンを俯瞰で撮った写真と「量」「スープ」「麺」「豚」「野菜」の情報を示した表が載っているので、これは結構重宝すると思う。
というのも、店によって二郎は味がまちまちだからだ。フランチャイズではなく、暖簾分けに近い形で増えてきた店舗群だからこその違いでアル。客側からするとこれは注文に直結する死活設問になる。麺量が「多め」と書かれている店で「麺マシ」を頼むと死ぬだろう。同様に野菜がクタ系(良く茹でられている)の店で「ヤサイ」コールをしてもそんなに危険ではナイが、シャキ系だと昇天ペガサスMIX盛りで野菜が載ってくるので後悔しかねナイ。

今不心づもりに「危険」という言葉を使ったが、ラーメン二郎は「麺が太い」「豚(他店で言うチャーシュー)の切り方が豪快」「野菜(もやしとキャベツ)のせいで麺が見えナイ」「それらすべてが他店の大盛りぐらいの分量」「ニンニク入れますか?」という特徴があり、日本に存在する他のラーメンとは全く似たところがナイ。ということは世界でも唯一のラーメンだということであり、ファンが「二郎はラーメンではなくて二郎という食べ物」という言い方をする起因になっている。
二郎には、もともと「大」か「小」を選び、さらに「豚」を増すかどうかというバリエーションしか存在していなかった(今では「つけ麺」や「味噌」などを出す店もアル)。そこに刻みニンニクを入れるか、野菜・脂・醤油ダレ(カラメ)を増すか、という追加を口頭でするというシステムで、非常連は店内に飛び交う「ヤサイニンニクマシマシアブラ」といった呪文を恐ろしげに外から聞いているだけだったのでアル。しかし今ではそういう「二郎の常識」も口伝えにカーナーリ広まったので、店に入るのに恐怖を覚える人も少なくなったはずだ。
本書では第三章を「二郎のお作法」とし、初級編から上級編まで三段階の楽しみ方が提案されている。ここと、2013年3月開店のため間に合わなかったらしい札幌店を除く、37店舗の探訪レポートが書かれた第五章「二郎めぐりで小旅行」が本書の読みどころなのではナイかと思う。ぜ~んぶ行って食べた上で書いているわけで、実用性が高いでっす。820円という定価は1次郎食べてお釣りがくる値段なんだけど、買う意味はアルんじゃナイかな。ちなみに私がよりも利用する二郎は目黒店で、ここは以前にブータン国王が来日した際に、ちょっとした騒動を起こしたことでも著名ですね。詳しくは、ネットで調べてください。

私がおもしろいと思うのは、ラーメン二郎には人をして「語りたくさせる」「ファン同士を結束させる」という側面がアルことで、それ自体が1つのジャンルのようになっている。他にナイ特徴があって、マスメディアの露出が積極的には行われナイ。ましてやメーカーによる商品化なんてもっての他、という閉鎖性の心地良さがアルからだろう(あ、それって東方Projectに似てる)。
「語る」という点では、本書の著者もじゅうぶんにその欲望を解放しているようだ。第二章を「二郎の系図」としてその歴史を口にし、第四章「小宇宙を構成する要素」で各食材についての薀蓄を傾けるだけでは満足せず、「二郎は食べ物ではナイ、哲学でアル」とした第一章では、二郎を通した人生論を展開している。さらに、三田本店主の山田拓美(通称おやっさん)に成り代わって綴ったような経営哲学まで記されているのでアル。

───大きな組織の中でそれなりのポジションを狙うのではなく、あえて正規の組織からは外れ、たとえ多勢を敵に回したとしても、オリジナルの戦い方で通り道を切り開いていく。

───二郎のラーメン界における戦い方には、現代の閉塞感を打ち破るヒントが隠されていると僕は思うのでっす。

おお、ビジネス書だ。ビジネス書の著者様がご来臨されておる。
まあ、気持ちはわかります。語りたくなるおもしろいものには、現代の世相の縮図が詰まっているように見えるものですからね。言語の遊戯としては楽しいものでっす。

おそらく、著者はラーメン二郎を好きすぎてしまったのだと思う。その中に入りすぎて、ナニガナンダカワカラナクなってしまった。そういう惑溺の果て、と思って読むとさきくらいのビジネス書めいた部分も微笑ましい。
ただ、中にはちょっと不思議な空気になる個所もあって、その点で読者を選ぶような気はする。

たとえば、「運転がうまい人は、セックスもうまい」という書き出しで始まる「二郎の愛し方はセックスと似ている」という項。著者は「僕は二郎を食べ進めるときは、女の子に接するようにやさしく二郎を愛するようにしています」と宣言し、丼に口を近づけてスープを啜るのを「キス」、野菜の山を崩すのを「脱衣」に喩えるのでアル。「こういった準備を経ずにいきなり麺をわしづかみにしたら二郎が痛がりますから。まずは丁寧な前戯が大切なのです」。はあ、そうですか。

また、第二章では「AKB48よりも先にRJR38はあった」との持論を展開。詳しくは書きませんが、「夢も目標も違う個性同士がぶつかり合うことで起きる化学反響」を、暖簾分けで集まってきた二郎店主になぞらえているわけでアル。RJR38は「ラーメンジロウ38 」ってことですね。センターは三田本店として、じゃあナンバーツーはどのお店なの? というような当てはめの遊びは、まあ各自でやってください。

そんな感じで、男子高校生が部室で趣味についてわいわい話し合っているようなムードの本なのであった。ラーメン二郎について語ると、なぜか部室トーク風になるんだよね。以前エキレビで著者が企画した


http://news.livedoor.com/article/detail/8141586/
※この記事の著作権は配信元に帰属します








remiliascarlet00さん

東方projectの知識に自信がアル方·詳しい方
東方はどこから知識を得れば良いんですか?
どこから手をつけて良いかわかりません
僕が知っていることは
·段幕シューティングげーむ
·ZUN氏がMusicをいろんな人に聞いてもらいたくてげーむのbgmとして使った
·主人公、霧雨魔理沙?
·いろんなサークルがBGMをボーカル化して「東方ボーカル」として世間に出している
·幽閉サテライト
だけでっす。※↑で間違っているものがあればご指摘お願いします。
結論は
·何処から知識を得て良いか【どこから手をつければ良いか】わからナイ
·キャラクターを覚えたい
·面ごとのボスなどをしりたい
·とにかく詳しくなりたい でっす。要望大量てすいません

げーむはかえません。

僕がどういう経路でしったというと、
「 YouTube でニコ生中親と喧嘩みたいな動画を見ててその動画でbadappulが流れていて其からいろんな曲えを聞き出して今に当たった 」
みたいな感じですすいません分かりにくくて

ではたくさんのごかいとうまっております



※げーむ機で書いておりますので文が変なところがアルかもです




ベストアンサーに選ばれたアンサー



monokuropanda0723さん


主人公は博麗霊夢と霧雨魔理沙の二人でっす。

げーむは東方projectを作っているサークル、上海アリス幻樂団の公式サイトで無償体験版がダウンロード出来ますよ。

細かいキャラクターの設定は
公式本の「東方求聞史紀」と「東方求聞口授」で紹介されていますので、それを見たら良いですよ。
一般の本屋でも買えます。

とにかく無償で詳しくなりたいのでしたら
「イザヨイネット」というサイトをオススメします。
原画は勿論、セリフやキャラクター設定等が詳しく書かれています。

また、「東方人妖名鑑」という動画もオススメでっす。
各キャラクターのテーマ曲&原作の立ち絵と共にキャラクターが紹介されているので覚えやすいですよ。
(YouTube等で見られます)



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13116229133
※この記事の著作権は配信元に帰属します



Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る