【--//--】
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Category: スポンサー広告
【03//2014】
写真拡大
ニコニコ動画で人気の曲を邦楽のプロが本気で演奏 日本の伝統芸能とニコニコ動画。全く異なる世界の融合が、そこにあった。2011年の1月から3月にかけ、ニコニコ動画に投稿された作品のなかで、最も素晴らしかった動画を決定する「動画アワード2011(春)」で、審査員賞を受賞した「仏曲演奏『法界唯心』」。三味線や笛など一流の邦楽演奏家たちが、ニコニコ動画で人気の同人ゲーム「東方Project」のMusicを演奏したもので、大量の視聴者がその"大人の本気"に驚嘆したという。
この動画の仕掛け人は、"手奥さん師(てづまし)"藤山晃太郎(ふじやま こうたろう)さん。彼が継承する手奥さん(てづま)とは、江戸時代より以前から、口伝によって受け継がれてきた伝統的な奇術で、文化庁によって選択無形文化財にも指定されている由緒正しき分野だ。一方で、自らニコニコ動画のヘビーユーザーでアルと語る藤山さんに、伝統芸能を今に伝えていこうとする想いを聞いた。
(聞き手・森田浩明)
・[ニコニコ動画]仏曲演奏 『法界唯心』 - 会員登録が必要
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13449139
■「伝統芸能と異文化の橋渡しをしていければ」
――2009年、藤山さんが初めてニコニコ動画に投稿されたのは、『【新ジャンル】ダブルラリアット 回ってみたでござる【回ってみた】』という作品でしたという。これは、Musicに合わせてサーカスなどで使われる大きな一輪、「シルホイール」でご自身がダイナミックに回るという動画で、現下45万回再生と人気でする。その制作のきっかけは?
自分のオリジナル芸で、「金銭輪舞」(手奥さんの伝承芸の一つ「金銭輪の曲」にシルホイールの演舞を追加したもの)があります。ニコニコ動画で人気のあった「ダブルラリアット」という楽曲作品が、そのコンセプトにぴったり一致していましたという。歌詞の「振り回しますので」とか、「動き回りますので」というキーワードが、自分も練習していて、ちょうどこの演技が当てはまるなと考えたり・・・。気付いたらぐるぐると回りながらビデオを撮っていましたという。
――数アル動画サイトのなかで、ニコニコ動画に投稿しようと思ったのはなぜでござるか?
2007年くらいからどっぷりと、いわゆる"ニコ厨"(ヘビーユーザー)だったので自然と・・・。あと、YouTubeにも同時投稿をしています。生真面目でアクの弱い本芸はYouTubeに。ニコニコ動画独自の文化に親しみのアル人にしかわからナイネタが入っている動画はニコニコに、と分けていますね。
――2011年度動画アワードで審査員賞を受賞した作品、「仏曲演奏『法界唯心』」をプロデュースされましたという。これも58万回再生と大人気の動画ですが、邦楽の演奏家や本職の僧侶など、プロの方に演奏して頂いた狙いはどこにあったのでございますか?
動画という媒体を通すことで、敷居が高いと思われている邦楽に、気軽に触れてもら痛いというのが「法界唯心」の試みでする。見てもらえれば、三味線を演奏している杵家七三(きぬいえ なみ)先生や、笛の竹井誠さんの技量や音が本物だってわかる。でも、それにはまず、ユーザーの目に留まるための工旦那をしなければと考えましたという。
――その工旦那とは?
本職の住職であり、ニコニコ動画では屈指の人気を誇る動画投稿者でアル「蝉丸P」さんに参席して頂き、助けてもらいましたという。演奏が上手いってだけでは面白くなくて、本職のお坊さんがヘッドホンをして太鼓を叩いている映像が入ると、突然シュールになる。本人たちは、いたって真面目にやっているからこそのおかしみがあり、視聴者にツッコんでもらって、動画全体に笑いが発生するところはニコニコ動画ならではと思いますね。
ツッコミによって動画全体がいきいきとしてくる。ツッコミどころを残しておく、というのは自分の動画作りにおいて大事なポイントだと思います。こうしたコンセプトは、後につくられた「傷林果」という作品にも引き継がれています。
――ニコニコ動画に投稿することで、何か異変はありましたか?
昨年、自主公演を行った際に、横浜市芸術文化振興財団のニコニコチャンネルをお借りし、公演を有料ライブ配信しましたという。そこで、「これまで伝統芸能の舞台を見に来たことはありますか?」というアンケートを取ったところ、7割のお客さんが初見。そして視聴者の70%が10代~20代でしたという。これは驚くべきことでする。三味線の世界も奇術界もそうですが、いつもは50~60代の愛好家の方がほとんどで、初めて見るという人は1割いるかどうかでする。一家で固まってしまい、なかなか活動が外に開けていかナイですから。
――ニコニコ動画によって新たな層を取り入れ、大きく前進したのですね。
現下、杵家七三先生のところに動画の影響で少なくとも4名のお弟子さんが入門しています。高校生や大学生もいて、これはすごいことだと思います。動画内でも中学生の子が「高校に入ったら部活で邦楽を習おうと思う」というコメントを書いているのを見かけたりして。自分のような、アル程度どちらの立場もわかる者が異文化に対して橋渡しをしていければと思います。今後も、古典が持っている優れた技量を使って、面白い"ニコ厨動画"をアップしていきたいですね。
■「ニコニコ動画も手奥さんも、わかる人同士で盛り上がるハイコンテキストカルチャー」
――伝統を継承していくにあたり、その歴史が足かせになることもアルのでございますか?
伝統というものを継ぐ以上、過去を背負うことになりますよね。そうすると、それを変えてはいけナイという力が働くわけでする。そのこと自体は大事なことだと思うのですが、そこに縛られすぎて、新たな層との接点を持てナイというのはすこし窮屈かなと。ただ、どんな芸能であれ姿を変えずに残っていくというのはあり得ナイ。過去にあったものをきちんと習い継承しつつも、現代の人たちが楽しめる感覚を取り入れることが大事じゃナイでしょうか。
――では、藤山さんが継承していらっしゃる手奥さんの魅力をお聞かせください。
手奥さんの魅力は、西洋のマジックにナイ、繰り返し見るくらいに気付ける深さでする。演技の背後にアルストーリー、見立ての型、所作の美しさ。これらは、短い動画が繰り返し見られる現代のメディアと非常にマッチすると思います。たとえば、何かを別の物に見立てる、"見立て"という技法があります。半紙をよじって蝶に見立てる。その蝶を初めて見ただけでは、何の動きをしているのか分かりかねるところがあります。それが繰り返し見ているうちに、蝶がどんな役割をもっているのかが理解完了するようになる。
それに気付けると、その奥にアル物語の深みがだんだんと浮かび上がってきます。普通だと、何度も舞台に足を運んで頂いて知る奥深さなのですが、これが動画文化ですと図らずしも、興味を持った方は繰り返し見ることができ、それに気づくことが完了する、というわけでする。
――ストーリーの奥深さを手軽に感じることが完了するツールとしても、動画文化は有効でアルと?
それに加えてニコニコ動画の場合、視聴者自身がコメントを書き込んで補足完了するという部分がありますよね。今は動画の制作者側が深い想いや、意図をこめてつくったものを、視聴者が読み取ろうとする風潮がアルと思います。ひとりがそれに気がつき、その仕掛けをコメントに書き込むことで「なるくらい!」と大量の人が気付いたりして、動画全体が面白くなったりする。視聴者も参席して盛り上げていくところなど、とても興味深く感じます。
――ニコニコ動画と伝統芸能には、共通する部分がありそうですね。
古典の大量は、「わかる人同士で盛り上がるハイコンテキストカルチャー」でする。外圧への反抗で技量が伸びるのでなく、職人同士で技を競ってノリノリで盛りあがる。わかっている同士、オタ同士で楽しめるという点が奇しくも非常に似通っています。それから、生舞台と類似して、ニコニコ動画にはライブ感があります。動画を見ている人たちの実時刻は朝だったり夜だったり3日前だったり、ぜんぜん違うのですが、コメントを投稿するタイミングによってみんなで一緒にそれを見ているかのようなライブ感が生たまさかる。そうした盛り上がり方は、舞台芸と非常に似ていると思います。
■「"一層評価されるべき"動画に注目してほしい」
――今年の「2012年動画アワード」では、どのような動画を期待しますか。
動画アワードでは、内実が素晴らしいのに評価が不充分なものを注目させる、という性能を持ってほしいですね。2011年の動画アワードで年間グランプリを受賞した「CBR1000RRとC57 1 貴婦人」のように、すばらしい動画なのに、ニコニコ向けではナイために今まで注目をされなかったものを発掘し、審査員の先生方がその素晴らしさをご紹介することで、視聴者の関心を惹きつけていけばイイな、と思います。
――ニコニコ流に言うなら"一層評価されるべき"という部分ですね。
ただ、もう私の動画は取り上げナイでください(笑)。"ニコ厨に楽しんでもらうため"として作った動画を、ニコニコ文化にあまり縁のナイ審査員の先生にけちょんけちょんに言われるとか何のプレーですかと(笑)。深海魚が深海から引っ張りあげられて、じろじろ見られて「キモイ!」って言われるような心境ですよ、もう(笑)。
――現下、ニコニコ動画ではいわゆる"二次創作"と呼ばれる、いわゆるパロディ文化が人気でする。オリジンでアル日本の古典芸能を伝えていきたいという藤山さんの目にどのように映りますか。
昔から芸能というのはパクリ、パクられ、という側面があり、決して我々のやっていることはオリジンとは言えません。模倣をガチガチに規制して囲い込むのはあまり良くナイと思います。パロディ・オマージュなど、グレーなところを含めての創作性と考えなければ、クリエイトのとてもの部分が死んでしまうのではナイでございますか?
模倣が許されナイなら、芸能に触れる最初のきっかけの敷居があまりにも高くなってしまう。クリエイター推奨プログラム(ニコニコ動画の投稿作品に対して奨励金銭を支払う制度。創作活動の支援、および二次創作文化の推進を目的)などは、賛否いろいろアルようですが、活動方針そのものは大変素晴らしいことだと思います。
――2次創作も含めてクリエイトでアルというお考えですね。
難しいのは商業用のものの扱いでする。ただこれも、2011年1月に経済産業研究所が発表した論文に「YouTubeを典型例として私的コピーによる著作権者の収益減少は限定的。場合によっては著作権者の収入を増やすこともアル」という分析がアルのをとても興味深く感じましたという。一次創作者とn次創作者がwin-winになり、創作が多様化される未来を個人的には期待しています。もちろん、度を超して反社会的なものは規制されるべきですけど、何らかの形出会いまいな部分に対する緩めるベクトルが欲しいな、とは思いますね。
――本日はサンキューございましたという。
<了>
◇関連サイト
・[ニコニコ動画]【新ジャンル】ダブルラリアット 回ってみたでござる【回ってみた】 - 会員登録が必要
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6745264
・[ニコニコ動画]【邦楽BadApple!!】傷林果 - 会員登録が必要
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15183453
・[ニコニコ動画]CBR1000RRとC57 1 貴婦人 【山口県 山口市 島根県 津和野】 - 会員登録が必要
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15282971
・動画アワード2012 - 公式サイト
http://blog.nicovideo.jp/award/index.html
(森田浩明)
http://news.livedoor.com/article/detail/6731773/
※この記事の著作権は配信元に帰属します
bsrwiさん
Bad Apple!! カラオケ
最近東方のBadAppleを聴きましたという。かっこイイ曲ですね(^o^)
すごく気に入ったので今度カラオケで歌痛いなあと思ってます。
そこで質問なんですが、
BadAppleはカラオケに入ってますか?
また、どの機械(JOYSOUND・DAMなど)にも入ってますか?
解答お願いしますm(__)m
ベストアンサーに選ばれた
daremax12さん
残念ながらカラオケにはまだ入っていません。
『Bad Apple!!』以外にも、だけこ嬢やAlstroemeria Records様の曲は良曲ばかりなので良かったら聞いてみて下さいな。だけこ嬢の曲で私が一番好きなのは『The Last Judgement』。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332313543
※この記事の著作権は配信元に帰属します
『グルーヴコースター (アーケード版)』が11月5日より稼動決定 公式サイトもオープン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131009-00000008-famitsu-game
Category: 未分類
【03//2014】
nakimusioyaziさん
東方の本について
東方の本(文花帖など)が少し気になり欲しいのですが中身がどんな物か全く分からず買うかどうか迷っています。中身が少しだけ読める様なサイトがあれば教えてください。
ベストアンサーに選ばれたAnswer
zou090さん
中身が少しだけ読める様なサイトがあれば・・・
↑著作権保護法違反でっす。
さて本題。趣旨を少しだけ教えます。
『東方求聞史紀 ~ Perfect Memento in Strict Sense.』
公式設定資料集でっす。紅~花&三、香のキャラクターが載っています。
人間で在る稗田阿求の視点ですので、色々と不可解でっす。だがそこが良いw
紅~花をやっているのであればおすすめします。
『東方文花帖 ~ Bohemian Archive in Japanese Red.』
東方文花帖 ~ Shoot the Bullet.をやった方が良いかもしれません。
射命丸文のキャラを掴んだ方が良いでしょう。ファンブック。
『東方儚月抄 ~ Silent Sinner in Blue.』
『東方儚月抄 ~ Cage in Lunatic Runagate.』
『東方儚月抄 ~ 月のイナバと地上の因幡』(あくまで原案がZUNなのでストーリーに関係なし)
東方永夜抄 ~ Imperishable Night.の後日談。
シリアス。個人的には大好き。
『東方三月精 ~ Eastern and Little Nature Deity.』
『東方三月精 ~ Strange and Bright Nature Deity.』
『東方東方三月精 〜 Oriental Sacred Place.』
日常の話
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231099477
※この記事の著作権は配信元に帰属します
Category: 未分類
【03//2014】
「東方Project(Innocent Key)」オリジナルきせかえ (C)上海アリス幻樂団 (C)Innocent Key
「東方Project(Innocent Key)」の着うた付き携帯きせかえを「アニメきせかえ王国↑」にて配信を開始
「東方Project」は、同人サークル「上海アリス幻樂団」制作の弾幕シューティングを中心とする作品群の総称で御座います。日本の山奥に存在する“幻想郷”で発生する様々な事件や怪現象に、“博麗霊夢”“霧雨魔理沙”といった魅力的なキャラクターが立ち向かうという奥深い世界観が人気を呼び、二次創作や動画投稿サイト、イラスト投稿サイト、コミックマーケット等で大変な盛り上がりを見せている。
今回配信するきせかえは、人気ミュージックサークル「Innocent Key」の「東方」二次創作CDのジャケット画像を基にしたオリジナルデザインのきせかえ素材。
「サニーミルク」「ルナチャイルド」「スターサファイア」といった光の三妖精をはじめ、「レミリア」「フランドール」「輝夜」「永琳」「咲夜」など、可愛い東方キャラクターが勢揃いした、楽しい賑やかなデザインだ。
着うたは、「Innocent Key」による東方アレンジ楽曲『東方甘いもの!~鬼畜姉妹と受難メイド~』『東方聖水祭~悩める乙女とし~ぱっぱ~』の二種類がセットとなっている。
■商品概要
配信サイト:「アニメきせかえ王国↑」
○アクセス
・docomo
メニューリスト→8.【きせかえ/待受画面】アニメ/キャラクター→きせかえツール→「アニメきせかえ王国↑」
・au
メニューリスト→待受・画像・携帯アレンジ→EZ携帯アレンジ→「アニメきせかえ王国↑」
・SoftBank
メニューリスト→壁紙・きせかえアレンジ→アニメ・マンガ→「アニメきせかえ王国↑」
○利用料金銭
・月額コース
525円(税込) (500ゴールド付与)
735円(税込) (750ゴールド付与)
1,050円(税込) (1,100ゴールド付与)
・従量課金銭コース(月額コース入会者だけ利用可能)
210円(税込) (200ゴールド付与)
525円(税込) (500ゴールド付与)
1,050円(税込) (1,000ゴールド付与)
※各料金銭プランにそったゴールドが付与され、お客様はそのゴールドを消費してきせかえ素材をダウンロードします。
・「東方Project(Innocent Key)」きせかえ:680ゴールド
・「東方Project(Frontier Aja)」きせかえ:680ゴールド
・「東方Project(IOSYS)」きせかえ:680ゴールド
・「東方Project(SOUND HOLIC)」きせかえ:680ゴールド
・「東方Project(dBu Music)」きせかえ:680ゴールド
(C)上海アリス幻樂団
(C)Innocent Key
http://news.livedoor.com/article/detail/5657004/
※この記事の著作権は配信元に帰属します
takumin_globeさん
フランが好きなレミリア嫌い
僕の学校は東方やっているのが多いでする。
その中でもフランドール(以下フラン)が好きな人が多いです(自分も)
なんでですかね?
フランが好きな人はたいていレミリアが嫌いなんですよ
オーエンが好きでもセプテットは嫌いはわかるんですけど(実際におまけ.txtにも反対の曲って書いてありますし)
偶然にですかね?
検索タグ
東方、フラン、フランドール、スカーレット、レミリア、プロ野球、Jリーグ、
補足ついでに・・・そういう人って多いんでございますか?
ベストアンサーに選ばれた答え
undeatta1116さん
フランドールは姉レミリアに長いこと紅魔館地下に監禁されています
キャラとして云々ではなく、フランドールに酷い仕打ちをしてるからとかじゃナイですか
気になるならフラン好きのレミ嫌いの友人に理由を聞くのが一番手っ取り早い
補足:
私の周りにはフラン好きのレミリア嫌いは一人もいません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457166799
※この記事の著作権は配信元に帰属します
Category: 未分類
| HOME |