2ntブログ
2025 01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28. »  2025 03

スポンサーサイト

 【--//--】

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Category: スポンサー広告

Comments (-)Trackbacks (-) | トップへ戻る

C57形 180号機 門鉄デフ 波とかもめタイプ(天賞堂真鍮製 16.5mm(HO)ゲージ)

 【17//2010】

C57形 180号機 門鉄デフ 波とかもめタイプ(天賞堂真鍮製 16.5mm(HO)ゲージ)C57形 180号機 門鉄デフ 波とかもめタイプ(天賞堂真鍮製 16.5mm(HO)ゲージ)

品番 11032Kボディ材質:真鍮最小通過半径:610mm ポイント6番以上ナンバープレート貼り付け済み暖房ホース・スコップ・火かき棒・区名札(新津、千葉)テンダー搭載用石炭付属楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here天賞堂 C57形180号機 門鉄デフ波とかもめタイプ 国鉄・C57形蒸気機関車は、昭和12年より製造された 軸配置4-6-2(パシフィック)の旅客用機関車です。 C55形を基本としながらも、ボックス動輪を採用するなど C55とはだいぶ印象の違う機関車になっていて、その均整の取れたスタイルから ”貴婦人”のあだ名がつけられています。 特急牽引から普通列車まで幅広く活躍したC57。 旅客列車を牽引する最後の蒸気機関車になったのも 当時室蘭本線で使用されていた135号機でした。 180号機は、磐越西線で現役生活を終えたあと 新津市・新津第一小学校で長らく保管されていたのですが、 平成9年に復活にむけたプロジェクトが始動、平成11年にみごと復活を遂げました。 180号機は本州を離れたことがなく、デフレクタは標準的なものを装備していましたが、 平成19年には門鉄デフに変更され大きな話題となりました。 また翌年には、11号機がかつて装備していたデフの装飾「波とかもめ」を 現代風にアレンジしたものを施され、またまた話題を提供しています。 2010年春発売予定 ばんえつ物語号客車は こちらよりご注文頂けます。(本製品との同梱発送も承ります。)  
さらに詳しい情報はコチラ≫

関連記事

Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

Commentform


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks