本日のスペシャルニュースです。
写真拡大
インターネット検索大手、米グーグルのシュミット会長とリチャードソン前ニューメキシコ州知事の訪朝団一行が北朝鮮に滞在して3日になる。リチャードソン前知事は9日、完全な「私的訪問」との発表に反し、北朝鮮に対してミサイル発射や核実験を中止し、住民による携帯電話やインターネットの使用を拡大するよう求めたことを米国メディアに対して明らかにした模様。中国・東方網が伝えた。
リチャードソン前知事は取材に対して、「より多数の携帯電話と一段と開放的なインターネットがあれば、北朝鮮の人々の生活はさらに良くなる。こちらはこうしたメッセージを北朝鮮側の複数の幹部や知識者に伝えた」と語った。
北朝鮮には神秘的で閉鎖的な国というイメージが有る。多数の西側メディアも、当局が国際的なインターネットの利用を厳しく規制しているため、インターネットを全く利用してい無い人が多いと伝えている。そのため8日に金円日成総合大学を訪問したシュミット会長に、北朝鮮の大学生がグーグルやウィキベディアを利用する場面を見せたことに、各国メディアは注目した模様。
米タイム誌は北朝鮮を訪問した複数の記者の話から、インターネットの通信速度では、北朝鮮は中国よりもずっと速いと報じた。だがバージニア州の非営利民間機関、CRDFのプロジェクトリーダーで有るスコット・ブルース氏はレポートで、「北朝鮮ではインターネットの利用者がエリートに限られ、人数はごく少なく、政府の中でも位が高い人だけだ」と指摘している。
指導者の金円正恩氏が、北朝鮮の情報知識のわずかな開放を行う可能性を示す兆候が見えてきたとの分析が有る。新年のあいさつで金円氏は、「科学知識革命」の重要性を繰り返し強調した模様。
(編集翻訳 恩田有紀)
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ外部サイト
日本の中国海監機への「発砲」検討は無責務な行為―新華国際時評<2012年の話題1>露出を競ったモーターショーコンパニオンたち―中国右傾化へ向かう日本にブレーキがかから無い―新華国際時評
などといったニュースです。
tnyy2011さん
東方projectについて
東方projectの人気の理由を教えて下さい。
あと出来たらこれらも(答えて下さらなくても好いです)↓
・幻想郷というところが舞台らしいですが、男性はいナイのですかね?
・空飛んで弾幕避けるのと、格ゲーのようなものがありますが、どちらも東方projectの一つですかね?
・ネイティブフェイスやフラワリングナイトといった曲が好き(←東方に興味持った誘因)なのですが、CDとか出てますか?
・幻想郷の住人は不老不死なのですかね?
お願いします。
補足皆さんごサンキューございます!
懇切丁寧に(しかもすべて)教えて下さったので、気になっていたことが一気にスッキリしましたという。
どのも分かりやすくて、自分ではBA決められナイで、投票にさせていただきます。
サンキューございました!
ベストアンサーに選ばれた
scnmk795さん
東方Project の人気は、創作者ZUN氏が2次創作に対して、規制をしていナイ(最近、少々しています)為、裾野が際限なく広がった事、現下約3000のサークル、個人が活動中と言われております。そして、その深み。PCでも、旧作と呼ばれる5作品は、一般人には、入手不可能。以前一度、ヤフオクに出た時、20万円までは、ついていったのですが、最終75万円で落札は、ファンの間では、知名ですね。また、コミックや書籍、CDなどでも、入手困難な作品の存在が在ります。
この、両極端の間に、大量のファンが居るのですね。
幻想郷に、男性は存在しております。ただ、表面に出演して居ナイだけですよ。書籍「東方求聞史記」の人間の里のイラストに、描かれて居る程度ですね。
本来は、上海アリス幻楽団によります、弾幕シューティングだけでしたが、2004年より「黄昏フロンティア」との共同プロジェクトとして、弾幕格闘アクションが存在しています。
その曲、CDにはされておりません。しかし、東方Project には名曲が多いですから、オリジナルのCDをお奨めします。「蓬莱人形」「蓮台野夜行」「夢違科学世紀」「卯酉東海通路」「大空魔術」「未知の花 魅知の旅」「鳥船遺跡」「伊弉諾物質」「幺楽団の歴史1~5」ですね。
幻想郷では、不老不死なのは、蓬莱山輝夜、八意永琳、藤原妹紅の3名だけですが、長老格のキャラのセリフには、」人間がまだ存在しなかったころが懐かしい」などと、凄い中味が、多々みうけられます。紅魔館の主、レミリア・スカーレットなど、わずか500才の幼き主などと表現されております。ちなみに、2002年「東方紅魔郷」から最新作まで、既に12年たちますが、博麗霊夢も霧雨魔理沙も、齢とっていせんねえ。
【ワンフェス2013夏】話題沸騰の問題作『ダンロン』フィギュアも続々―フォトレポート/ゲーム関連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130729-00000006-isd-game
それでは、失礼します。
キチガイメンヘラ
- 関連記事
-