こういうチルノもありですかね?
東方Project パーフェクトさんすうチルノ PVC完成品フィギュア-----
同人音楽サークルIOSYS(イオシス)様の東方Projectアレンジ
『チルノのパーフェクトさんすう教室』PV衣装を再現したチルノです。
知的アピールにアンダーリムの赤メガネをかけています。
ちょこんと揃えた足元や、ふわりと舞うスカート等、見所もたっぷりです。
氷精の羽はクリアパーツを使用しています。
いつもよりちょっと知的なチルノちゃんをあなたのお手元に。
さらに詳しい情報はコチラ≫またまた例大祭関連の話。
4月27日に販売開始した「魔法少女まどか☆マギカ×聖護院八ッ橋総本店」生八ッ橋の第3弾“着物ほむらの生八ッ橋『聖(黒ゴマ)』は、ニコニコ超会議2の出張販売や京都の各店舗にて、好評の元販売開始した。
これを受けて、このたび、京都の名所・嵐山の老舗店舗や、徳島のマチアソビなど、各所でも販売をスタートすることになった。以下にその詳細をお伝えしよう!
【「ほむら」「まどか」京まふ 生八ッ橋が期間限定の出張販売店を拡大】の写真付き記事はこちら
今回、マチアソビ@徳島、スパコミ@東京ビックサイト、東方オンリー例大祭@東京ビックサイトなど、各所での出張販売を開始。更に、京都・嵐山の名店、新八茶屋を常設販売店舗に加えることとなっている。
◆商品詳細を大紹介!
商品名:(1)聖(抹茶詰合せ 10個入り)着物まどか
(2)聖(黒ゴマ 10個入り)着物ほむら
商品内容:ともに生八ッ橋 10個入り 630円(税込)
常設販売店:アニメイト京都店、アニメイトアバンティ京都店、京都国際マンガミュージアム
・新規常設販売店:京都・嵐山 新八茶屋(4月27日より販売開始)
・期間限定出張販売
5月3日~6日:アニメイト徳島店、マチアソビ内同店ブースなど
5月3日~4日:SUPER COMIC CITY 22 ローソン国際展示場駅前店
5月26日:博麗神社例大祭 ローソン国際展示場駅前店
・製 造 元:株式会社聖護院八ッ橋総本店
・企 画 元:エクスアーツジャパン株式会社
<参考>京都国際マンガ・アニメフェア(略称:京まふ)
マンガ・アニメの総合見本市。京まふ2012では、30以上の企業・団体が出展し,23,800人の来場者を集める。京まふ2013は9月7日、8日開催決定。
>>「京都国際マンガ・アニメフェア」公式サイト
>>京まふ公式ツイッター(@kyomaf)
(C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Movie Project 原画 中村直人 仕上げ シャフト
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ外部サイト
7/24発売BD『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』アニメイト・ゲーマーズ限定版のグッズ絵柄&アニメイトオリジナル特典の描き下ろしラフ絵柄公開!!「僕の痛印で契約してよ!」アニメ公式痛印シリーズ第1弾! 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』印鑑販売!!「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ×京まふ」商品化第3弾“着物ほむらの生八ッ橋『聖(黒ゴマ)』”が、4月27日、京都で販売開始! ニコニコ超会議2では、期間限定出張販売!関連ワード:出張 嵐 ローソン アニメフェア Magi
http://news.livedoor.com/article/detail/7637911/
※この記事の著作権は配信元に帰属します
kairyokuransinwokatarazuさん
東方Projectについて質問です。
「東方はキャラ設定が皆無」とよく言われていますが
どういうことかよくわかりません。
本当ならこういう所の説明があってもいい、ということについて、
ご意見お願いします。
補足「皆無」はいいすぎかもしれませんが
東方はキャラクター設定が少ないという意見を
持つ人がいることは確かです。
それが二次創作を作りやすくしているという部分があるとか。
その話はここでは無視してください。
できれば、キャラ設定が少ないほうだよな、程度のことを
思ったことがある人がいれば、その理由を具体的に
教えて頂きたいのです。
誰もそうは思わないということでしたら
そのような意見は忘れることにします。
ベストアンサーに選ばれた回答
konworuさん
東方Projectは、他の作品のようにキャラの生まれや年齢、細かい経緯とか辻褄あわせみたいな設定付けが行なわれていないのよね。原作のテキストを見ても最低限キャラを作るだけの設定と由来やモチーフ等が説明されているだけで、何歳なのか、幻想卿に来るまではどういう事があったのか等、全く説明されていないキャラが多い。皆無という訳ではないがとりあえず○○をしているという扱いのキャラも少なくない。
公式書籍でもキャラの説明書というより、あっきゅん独自の解析(キャラの自己申告の元のだが)を連ねたものに近いしね。不明な所はとことん不明。
代表的なのは紅魔館の咲夜あたりか。他の作品なら何でメイドになったのかというエピソードが深く語られていたりするが、それが一切無い。とりあえずメイドをしてます、という感じで色々登場している。美鈴は何の妖怪か?というのも明かされない。妖夢がどういう経緯であそこに居るのかというのも全く語られない、魔理沙が何故に家と絶縁しているのか等、キャラの事情や内面が徹底的にぼかされている。ちょっとでも踏み込んだプライベートな所は全くの空洞。こういうキャラが多い訳。なのでおっしゃるように人気と合わさって自分なりの妄想でその空洞を穴埋めして、違う作品を作ろう!という2次創作の幅が広い訳だが。
よく2次創作のネタに使われやすいのが・・・
例:咲夜がメイドになる切欠を描いた話
例:幽々子の生前の話
例:霖之助と魔理沙の出会いを描いた話
こういうのが結構多い。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11105930041
※この記事の著作権は配信元に帰属します
ゲストに博麗神主! 木村祥朗&丹沢悠一コンビがおくる「ポリポリ☆クラブ」が初のリアルイベント開催
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130408-00000051-it_nlab-sci
東方プロジェクトのストーリーは、受け取り方次第かな?
- 関連記事
-