2ntブログ
2025 01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28. »  2025 03

スポンサーサイト

 【--//--】

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Category: スポンサー広告

Comments (-)Trackbacks (-) | トップへ戻る

模造刀「四神守護刀」シリーズの中でも、特に人気の高い“青龍”を居合刀レベルで製作しました。東方を守護する「青龍」の魂宿す四神守護刀!魂琥李斗特注 居合刀 四神守護刀 青龍【せいりゅう】

 【20//2010】

模造刀「四神守護刀」シリーズの中でも、特に人気の高い“青龍”を居合刀レベルで製作しました。東方を守護する「青龍」の魂宿す四神守護刀!魂琥李斗特注 居合刀 四神守護刀 青龍【せいりゅう】模造刀「四神守護刀」シリーズの中でも、特に人気の高い“青龍”を居合刀レベルで製作しました。東方を守護する「青龍」の魂宿す四神守護刀!魂琥李斗特注 居合刀 四神守護刀 青龍【せいりゅう】

刃紋:源清麿、柄:黒鮫に純綿紺糸一貫巻き 鞘:紺梨地鞘、目貫:雌雄龍図1、縁頭:鉄地肥後、鍔:喰出し鍔、刃の材質:特殊合金製 ・薄刃仕様、刃長:2尺4寸5分 、全長:約105cm、抜身の重さ:約850g、重さ(鞘含む):約1,15kg、刀袋付き、日本製○深く美しい色合いの紺梨地鞘【こんなしじさや】は当店オリジナルです。○合口拵を再現する喰出し鍔や、一貫巻に龍目貫など個性的な拵えは模造刀からそのままそっくりと引き継いでいます。○刀身は正宗に似た豪快かつ華麗な刃紋と、切れ味の鋭さから「四谷正宗」(現在の東京の四谷周辺に住んでいたため)と呼ばれた、江戸時代後期の名工”源清麿”の作風を写しました。○清麿は刀工としても超一流でしたが、剣の腕前もかなりのものだったらしく、一時期は道場の師範代をつとめていたほどです。○別売りの刀掛に飾るとぐっと雰囲気が増します注)刀掛けは別売りです。☆★☆★☆居合刀のご注意点☆★☆★☆●居合刀、または摸造刀(美術刀)は真剣ではありませんので、刃はついておりません。所持に関して特別な手続きや登録は必要はございませんが、取り扱いは充分にお気をつけ下さい。●居合の練習に使用する際は周辺に人がいない事を確認し、事前に目釘の緩みがないか必ず確認して下さい●居合刀は激しい素振り練習には適しておりません。素振り練習は素振り木刀をお勧めしています●物に打ち付けたり、居合刀同士の打ち合いは絶対お辞め下さい●刀身に体重をかけたり、削ったりする行為も大変危険ですので、絶対にお辞め下さい●練習などで外に持ち出す際は必ず刀袋に納めて下さい。正当な理由がなくむやみに携帯、使用することによって法に触れる場合がございますので、充分にお気をつけ下さい●上記の事項を守れる方のみ、ご購入をお願い致します
さらに詳しい情報はコチラ≫

関連記事

Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

Commentform


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks