revateinsさん
東方Projectのファンの皆様にお聞きいたします。東方Projectの世界といえば幻想郷ですよね?
東方Projectの世界といえば幻想郷ですよね?その幻想郷の名を「響きが良かったから使った」という理由でサイト名にしているサイトがあります(何故かそのサイト東方project関係なし。)。東方ファンの方々によっては幻想郷は聖地ですよね?
私は幻想郷という世界を、ZUN様が製作された幻想郷を大変気に入っています。ですがその素晴らしき1つの世界の名を東方関連ならまだしもまるで関係のないサイト名に使われていることには憤りを感じます。更には幻想郷なんて名前は有り触れてるから幻想郷なんて名前のサイトは幾多あるとか答えを返してきました。非常に憤りを感じるのですがこれってもしかして私がよくいう東方厨なだけでしょうか?
東方Projectのファンの皆様、ご意見をください。貴方方ならどう思いますか?
ベストアンサーに選ばれた回答
scnmk795さん
東方Project の舞台となっています幻想郷の舞台設定に影響を与えたと、思われる歴史上で、幾度となく語られた 幻想郷が、三つあります。そのひとつが、(蓬莱) です。「幻想郷」または、「理想郷」と呼ばれる幻の大地。古代中国の(史記)にかたられています。秦の始皇帝に対して、除福と云う、法士が、蓬莱へ不老不死の霊薬を探しに行く。と言う事は、有名ですよね。その蓬莱とは、中国の東に広がる渤海の果てに存在する、幻想郷と云う記述が残っています。
もうひとつは、ヨーロッパ方面での、アーサー王伝説の「アヴァロン」、ケルト神話の妖精郷の「ティル・ナ・ノーグ」、ゲルマン神話の「ヴァルハラ」等に、「幻想郷」または、「理想郷」に通じる世界観が在る物と考えられますね。
最後のひとつは、シャンバラです、中央アジア・崑崙山脈の何処かの地下に存在する「幻想郷」の事で、チベットから流出したチベットの古代宗教「ボン教」、一世紀頃ですか。この事を10世紀の探検家でもあった、ロシア正教の神父・セルギウスが、書き残した冒険録が最古の記録で、以後、中央アジアの「幻想郷」として、語り継がれていますね。
と、云う事で、「幻想郷」と言う名前は、古代から在ったという証拠が、調べる程出て来ております。私自身、既に、8年半程度、東方Projectに、嵌まっております。当時は、PCゲームの東方紅魔郷、東方妖々夢。CDは、蓬莱人形、しか有りませんでしたよね。しかも、特別なオタクショップでしか、入手不可能でしたね。(当時コミケって在ったのかなあ)それゆえ、夢中になったものでした。その頃には、まだ、幻想郷という世界観は、私個人には、無かった様に思います。その後、書籍、小説、コミック、CD、無論ゲームが中心に在る事は、大前提としてですが、かなり、はっきりと幻想郷の世界観が、解って来て、逆に、余計に解らなくなっているのが、現状です。
だいたい、創設者のZUN氏は、2次創作作品に対して、実に寛大で、現状世界一(2次創作作品)の多いジャンルとなっておりますよね。また、東方の文字を使った、全然関係ないやからの多い事。東方Projectのハードファンの下っ端として、一言だけ、このような事に目くじら立てるのは、まだまだ、本当の東方Projectのファンの卵ですよ。
長文失礼しました。私なりに、一ファンとして、研究は、常にして居りますが、幻想郷、まるで、底なし沼みたいですよね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076584275
※この記事の著作権は配信元に帰属します
- 関連記事
-