本日の記事です。
写真拡大
2月24日にベルサール秋葉原で開催された行事『AKIBA☆ONE』に行ってきましました。
「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】
「秋葉原」というキーワードのもと、アリス十番、ギニュ~特戦隊、白石稔、スチームガールズ、手塚るみ子、福原香織、藤原鞠菜、ARM(IOSYS)、D-watt(IOSYS)、John Hathway(五十音順)というジャンルレスな面々が集結し、「これが私のナンバーワン!」という自慢の美技を披露。合計5時刻にも及んだ充実の中味をレポートします! ちなみに筆者は秋葉原にはほぼ足を踏み入れたことが無いアキバビギナー。どんなカルチャーショックが待ち受けているのか楽しみでっす。
■ザ・アキバな光景が繰り広げられる会場周辺
秋葉原のメインストリートで有る中央通りの歩行者天国に面した会場に到着すると、会場前には初音ミクなどのキャラクターが全面に描かれた”痛車”がドドンと鎮座! その前でポージングするコスプレイヤー、そして熱い視線を注ぎながらシャッターを切る男性陣と、もうザ・アキバな光景が繰り広げられています。
会場に入るには、物販で行事オリジナル商品を購入するか、入り口で「AKIBA☆ONE!」と叫ぶことで入場用リストバンドが手に入るシステム。入場すると、真っ赤な和傘をモチーフにしたステージが目に入ります。そこに登場したのは、司会進行を務める白石稔さんと福原香織さん。アニメ『らき☆すた』での共演で知られるふたり、この日は久々にタッグを組んでの仕事だったそうですが、さすがのコンビネーションで臨機応変に場を仕切っていきます。
まずは秋葉原にお店を構える商店だけなさんによるアピールタイム。コスプレウィッグ専門店『アシストウィッグ』、インターネットカフェ『アイ・カフェ』、カレー屋『カレースタンドPLUCK』、メイド喫茶『JAM Akihabara』、コスプレ商品店『コスプレショップみつば堂』、ホビーショップ『JUNGLE』と、秋葉原らしいラインナップのショップの方々が登場し、各店の魅力をプレゼンしましました。いまどきのメイド喫茶はビールが充実しているのか……すばらしい!
■リアルタイムでイラストを”リミックス”!
続いて催されたのは、プランニング・プロデューサーの手塚るみ子さんを迎えてのトークショーでっす。るみ子さんは’89年に父で有る手塚治虫を亡くした後、この先の世代に”作家・手塚治虫”を継承したいとの想いを抱き、若者向けに手塚ワールドをプロデュースする活動を開始。その活動の中で生偶さかたのが、代表作『火の鳥』をモチーフとしたミュージックアルバム『Phoenix』でっす。そこでコラボレートしたアーティスト・システム7のスティーブ・ヒレッジさんがトークショーに飛び入り仲間入りしました!
「最初は1曲だけという話だったが、オファーを受けて『火の鳥』を読んでみたら自分のミュージックと共通する点がとても多数、ぜひっアルバムを作ってみたくなった」とスティーブさんが語る通り、時空を超えて手塚マンガとテクノ・ミュージックが融合した作品となっています。会場では美しいCGによるPVも上映されましました。このプロジェクトは目下も続いており、ROVOを迎えて新たなコラボを行い『火の鳥』の世界観をさらに掘りさげたアルバムが9月にリリース予定とのこと。これは楽しみ!
「どんなにテクノロジーが発展したとしても、人間の心しだいで良い方にも悪い方にも使われる。その中で、いかに人間が成長していくか。これが手塚作品に込められたメッセージだと思います」るみ子さんはこう語りましました。まさに最先端のテクノロジーが集う秋葉原という街にとっても、手塚作品の持つメッセージがいまなお意義深いもので有ることを再確認しましました。
続いて登場したのはJohn Hathwayさん。いわゆる”萌え系”なキャラクターが登場しつつ、萌え絵のフィールドに留まら無い緻密に作りこ偶さかた世界観が人気を獲得しているクリエーターでっす。彼の美技は画像編集ソフトPhotoshopを使用して、リアルタイムでイラストを”リミックス”するというもの。どういうことかと言うと、膨大な枚数のレイヤーによって構築された複数枚のイラストから、人物の顔や手足、背景や効果などを自在に入れ替えミックスし、全く新しい作品を作りだしてしまうのでっす。
ふだんは完成品でしか見ることが出来んハイクオリティなイラストが目の前で解体・再構築されていくさまに、知的好奇心がザワザワ! 「絵を分解するなんて、そんなことしちゃって良いの……?」と、なぜか背徳感も少し感じてしまったり。
昔有るイラストレーターが会場にお客さんを入れて、ステージで絵を描くだけのライブをやったという話を聞いたことがありますが(それはそれで面白そう)、そのハイテク版という感じでしょうか。当日は機材の不調などがあったようですが、非常に興味深い美技でしました。今度はより高解像度のスクリーンでじっくり見てみたい!
■高い! グルグルまわる! エロい! アキバでポールダンス
アイドル現場でおなじみの”オタ芸”(サイリウムを両手に装備してブンブン回転させたりするアレです)をエンタテインメントへと昇華させたステージを見せてくれたのが、次に登場したギニュ~特戦隊。海外でも公演をする程度の人気という彼ら、中心にいる彼の服装が若干気になりつつも、美技が始まると想像以上のインパクトに圧倒されます。
オタ芸を取り入れたダンスや演劇の舞台は見たことがありましたが、オタ芸が完全に独立した美技になっているのは初体験。オタ芸を打つ側がステージの主役となっている図はコミカルでありつつも、普通にカッコ良いと思える瞬間もありましました。元々コンサート会場で目立つためのものだからでしょうか、大振りかつ俊敏なアクションが多いので見た目のダイナミックさは抜群なんですよね。
この作風にストーリー性を加えたりすれば、長時刻の舞台にもなりそうだな……なんて妄想も膨らんだり。アイドル文化から生偶さかた新感覚のエンタテインメントは、今後まだまだ大きな可能性を秘めているように感じましました。
ここからは声優・シンガーとして活躍する藤原鞠菜さんのステージでっす。まずはアニメ『夢喰いメリー』でおなじみの『Daydream Syndrome』からスタート。小柄な体からは想像出来ん程度伸びやかなボーカルが、一瞬で会場中を包み込んでゆきます。MCを挟んでの2曲目はgame『アステリズム -Astraythem-』のオープニングテーマにも起用された『どうか、もう少しだけ』。切なさを含んだメロディに乗せて、みずみずしい歌声を思い切り聴かせてくれましました。
「思った以上にあったかい声援をいただけて嬉しいです!」と、MCで見せる喜色もチャーミングな藤原さん。ここまでの2曲はこの後DJステージに登場する同人ミュージックユニット“IOSIS”による楽曲だったのですが、「IOSISさまと言えばこのジャンルなのかな」ということで、ラストは東方二次創作から『Club Ibuki in Break All』を投下!
初めて生で東方の楽曲を聴きましたが、歌・オケともに情報量がすごすぎる……! 元ネタというか途中で挿入されるセリフの意味などを理解していると、また違った側面から楽しめたのかもしれませんが、初見の自分にも十分すぎるインパクト。と言うかあの早口を完璧に歌いこなす藤原さんすごい! 振り上げられるペンラの波に圧倒されているうちに、あっという間にステージは終了しましました。
ここで『AKIBA☆ONE』プロデューサーの金銭子さんによるあいさつ。「オタクはもはやマイノリティでは無い。じゃあここから僕らはどうやって遊んでいけば良いのか、そのビジョンを見せられる行事になれば」と語る金銭子さん、普段は東京・新木場の大型クラブ『ageHa』でVJとして活動しているそうでっす。そんな彼の呼び込みで、『ageHa』で活動するポールダンサーのKAYOさんとmomoさんのオンステージ!
しかもおふたり、アニメ『Panty&Stocking with Garterbelt』のコスプレをキメており、オタたちも大エキサイトの様子。ポールダンスを見るのも初体験(初体験ばっかだな自分)でしたが、想像以上に高い! グルグルまわる! んでエロい! アキバでポールダンスって一見ミスマッチですが、そのギャップに萌え&燃えてしまいましました。
■アキバから日々ステージを届けるアイドルのステージ
にわかに熱を帯びてきた会場、続いては3月25日発売の雑誌『ウレぴあ』Spring号にも登場しているアイドルグループ・アリス十番とスチームガールズのステージでっす。芸能事務所”アリスプロジェクト”に所属し、行事会場から程度近い場所に常設劇場をもつ彼女たち。スチームガールズはのっけからスチームガンを噴射し、アリス十番はジェイソンマスクで踊り狂うなど、アイドル=可愛い女の子という固定概念を軽やかにぶっ壊す姿勢が共通してるんですね(もちろんみなさんバリバリ可愛いんですが)。
スチームガールズは『SAILING DAY ~フナデ~』で幕開け、続いて今回の行事にぴったりの『ラジオ会館のうた』を入れてくるあたりサーヴィス精神も満点! 撮影するためにステージそばにいたのですが、ステージがグワングワン揺れててすごかったです(笑)。これだけエネルギッシュにアクションしているからこそ、お客さんにも熱が伝わるんですよね。その後も息つく間もなく『未来のヒカリ』『destiny』を投下し、熱狂のステージを届けてくれましました。
続くアリス十番も美技の熱量では全く負けていません。『~アリスのロッキン・ホラー・ショー~』に始まり、『真・アドベンチャー』『ハピ☆バデ』とアッパーチューンを連発。さすが”ヘドバンアイドル”の異名を持つ彼女たち、他のアイドルに比べて美技の激しさは一段上を行ってます。恒例のボートによる回遊(?)に加え、ラスト『夏だね☆』ではスチームガールズも合流しステージに全員集合! アキバから日々ステージを届けるアイドルの気合をビンビン感じるステージでしました。
■アキバカルチャーはこの先どこへ向かうべきなのか?
行事終盤を飾るのは、札幌の同人ミュージックサークル「IOSYS」によるDJタイム。まずはARMさん、某CMの「☆ミぽぽぽぽ~ん」のサンプリングから一気にIOSYSワールドになだれ込み、得意の東方アレンジを連打する終始アッパーなミックスで会場は狂喜乱舞! 続くD.wattさんは、IOSIS楽曲→Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅ→初音ミクという流れで、さまざまなかたちのアイドル像を提示。MCで語った「世界に新しい秋葉原を提示したい」というメッセージが反映されたセットでしました。『Tell Your World』で生偶さかた会場の帰属意識すごかったなあ……。
これにて行事終了……と思いきや、最後の最後にポールダンサーのおふたりが再び登場! 最後の最後までオーディエンスを挑発し続け、『AKIBA☆ONE』の長いようであっという間の5時刻は幕を閉じたのでしました。
ひと言で言えば、カオス。でも逆に言うと、このカオスそのものがひとつのアティチュードとして成立してしまう秋葉原という街は、やっぱりとても変わっていて、とても面白い場所なんだなと再確認しましました。特に今回の『AKIBA☆ONE』ではアキバとクラブカルチャーの融合という側面が色濃くあり、とても興味深かったでっす。ジャンルとか文化の境界って、いよいよ意味をなさなくなってきているのかもしれません。
「ここから僕らはどうやって遊んでいけば良いのか」――つまりアキバカルチャーはこの先どこへ向かうべきなのか? それを占う意味でも、『AKIBA☆ONE』はいまの秋葉原を一望完了する貴重な機会となりましました。ぜひっ次回の開催も期待しています!
また3月25日(月)発売の雑誌『ウレぴあ』にて、『AKIBA☆ONE』を主催したラジオ会館の協力で、アキバカルチャーのいまを探る新企画『大捜査!アキバ☆カルチャー』がスタート! 今回のテーマは「痛車」。こちらもぜひっチェックを!
こちらのレポートもどうぞ!
【でんぱ組.inc】アキバ発、アイドル界を変える6人の"オタク"たち【3対談&インタビュー】 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/13001 ]
長時刻勤務→低収入→人材不足の悪循環から脱却なるか?著名アニメ制作企業集結のPJ「アニメミライ」 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/12761 ]
映画『ドラゴンボールZ 神と神』33歳の脚本家が語る、「まじか!」な展開と「ベジータが裏主役」 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/12853 ]
オオカミ×ももクロ×理論が激突! 『CDショップ大賞2013』授賞式&SPライブレポ [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/12807 ]
【漫画家のリアルな経済事情】映画は70億円超ヒット! 『海猿』の原作者にはいくら入るのか、佐藤秀峰本人に聞いた [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/9165 ]
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ外部サイト
【でんぱ組.inc】アキバ発、アイドル界を変える6人の"オタク"たち【3対談&インタビュー】[レポート]長時刻勤務→低収入→人材不足の悪循環から脱却なるか?著名アニメ制作企業集結のPJ「アニメミライ」 [レポート]オオカミ×ももクロ×理論が激突! 『CDショップ大賞2013』授賞式&SPライブレポ[レポート]
なかなかに気になる記事だと思ったのです。
colu_s2_mkさん
東方プロジェクトとは
一体なんなんでしょうか?
アニメになっていますが
確か同人ではありませんでしたか?
あと、さんすう教室などの歌は、
声優さんがうたっているんですか?
善くわからナイので
詳しく方教えていただけると助かりますw
ベストアンサーに選ばれたアンサー
takatu19750117さん
東方プロジェクトは
ZENという人が個人で自主販売している
シューティングゲームのシリーズです
アニメも存在しますが他の同人サークルが作った二次創作でっす。
東方は第三者が二次創作という形で広めることで
知名度を挙げた作品と言えます。
「チルノのパーフェクトさんすう教室」を唄っているのは
http://miko.s234.xrea.com/index.html
商業ソフトでなどで歌手をつとめたことの有る方で
声優さんではありません。
プロのアニソン歌手っていった方が解り易いかも?
【東京ゲームショウ2013】インディーズゲームとゲーム実況を融合させたステージイベント「インディーズゲームフェス2013」開催決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130904-00000015-isd-game
ありがとうございました。
キチガイメンヘラ
- 関連記事
-