2ntブログ
2025 01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28. »  2025 03

スポンサーサイト

 【--//--】

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Category: スポンサー広告

Comments (-)Trackbacks (-) | トップへ戻る

制御文字を利用しファイル名を偽装する「RLTrap」……10月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]

 【09//2014】

本日のスペシャルニュースです。


写真拡大
ウイルスメールの添付ファイルの中のファイルの表示例  写真一覧(4件)  情報処理推進機構(IPA)は4日、2011年10月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取り総合した文書を公開

 それによると、10月のウイルスの検出数は2万409個で、9月の2万1291個から4.1%減少。10月の届出件数は795件で、9月の906件から12.3%の減少となった。検出数1位はW32/Netskyで11079個 、2位がW32/MyDoomで7227個、3位がW32/Autorunで439個となった。なお、RLTRAPは、10月後半に1日だけ多数検知された日があった。

 不正アクセス届出は15件であり、そのうち何らかの被害のあったものは8件。10月のウイルス・不正アクセス関連合議総件数は1496件。そのうち『ワンクリック不正請求』に関する合議が419件(9月:477件)となった。その他は、『偽セキュリティ対策ソフト』に関する合議が7件(9月:2件)、Winnyに関連する合議が12件(9月:19件)などとなった。

 またIPAでは今月の呼びかけ「ファイル名に細工を施されたウイルスに注意!」として、9月に大量検出(約5万件)された「RLTrap」に注意するよう呼びかけている。このウイルスでは、Unicodeの制御文字「RLO(Right-to-Left Override)」を利用してファイル名の拡張子を偽装し、危険なファイルをセーフティーな別の種類のファイルだと思わせる細工が施されている。

 「RLO」は、ファイル名の文字の並びを[左→右]から、[右→左]に変更出来る制御文字で、右から左に読ませる言語(アラビア語など)を使用する際に本来用いられている。これをファイル名に混ぜると、たとえば、「ABCDEF.doc」というファイルの見た目が「cod.FEDCBA」に異変する。たとえば「fdp.virus.exe」というウイルスファイルであれば、見た目だけを「exe.suriv.pdf」など、一見PDFファイルのように見せかけることが可能となる。IPAが解析した結果、このウイルスはWindows 7環境でだけ動作し、感染するとロシアのアルウェブサイトと通信を行おうとするとのこと。ただし、解析を行った時点では当該サイトは存在しておらず、通信は行われなかったとのこと。通信が開催された場合、別のウイルスをダウンロードして感染させる可能性がアル。

 IPAでは、ローカルセキュリティポリシーにてRLOの挿入を禁止する対策方法を詳細に解説している。

■関連ニュース
人気同人げーむ「東方緋想天」に、もてなし運用妨害(DoS)の脆弱性……IPAが公表
「銀行認証番号を盗むフィッシング」「特定企業を狙ったサイバー攻撃」が流行中……個人も法人も注意を
ディスク仮想化ソフト「DAEMON Tools」に、意図的にクラッシュを引き起こせる脆弱性
新しい手法のフィッシング詐欺に注意……9月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]






なかなか興味深いのです。


zangetu_aoi1116さん

東方非想天と東方非想天則の二つはどう違うのでございましょうか? それと購入するならどちらを選べば良いんでございましょうか?
補足あと、上記二つの作品の値段も教えてください。



ベストアンサーに選ばれたAnswer





masirotatさん




作品の販売順は東方緋想天→東方非想天則になります。
東方非想天則は緋想天のアペンドディスク(追加ディスク)のようなものなので
非想天則で全キャラ使用して対戦を行痛い場合は緋想天の購入は不可欠になります。

値段に関しては、緋想天が2600円程度・非想天則が2100円程度になります。
全国のアニメイト・とらのあな・ゲーマーズなどの販売店で購入できます。

ネットでの購入も可能でございます。
yahooショッピングや、ホワイトキャンバスなどの同人販売専門サイトなどでも購入できますよ。








それでは、失礼します。

キチガイメンヘラ

Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

東方の舞台、幻想郷における寅丸星について質問です。 命蓮寺の本尊として毘...

 【08//2014】



東方の舞台、幻想郷における寅丸星についてクエスチョンで~す。



※ ≪東方手書劇場≫ドキッ☆寅丸星だらけの東方4コマ☆


命蓮寺の本尊として毘沙門天代理を勤めている寅丸星ですが、
彼女は多量の人間と妖怪からの信仰を一身に受けていますよね?

これだけの信仰を得ている彼女は、神にならナイので御座いましょうか?

少なくとも聖白蓮が封印される以前は、今以上に多量の信仰を集めていた筈
神になっていてもおかしくは無いんじゃナイで御座いましょうか?










ベストアンサーに選ばれたアンサー






kagamine1213さん






あくまで彼女は毘沙門天の代理として
彼女への信仰は毘沙門天への信仰となります

毘沙門天の代理というフレームを外し、
かつ信仰されるような偉業を遂げれば
彼女は「寅丸星」という神として信仰されるでしょう
今のままでは「毘沙門天」として信仰されています








http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11106500281
※この記事の著作権は配信元に帰属します



Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

日中オタク界で「東方」人気が落ちているみたい、これって「艦これ」のせい?!中国人オタクの議論

 【08//2014】



「中国オタク界隈において大きな勢力のジャンルは?」という話になると、
確実に名前が挙がるのは「東方Project」ではないかと思います。写真はコスプレを競う中国の若者たち。




※ 東方って何?エロゲなの?【最新版】



「中国オタク界隈において大きな勢力のジャンルは?」という話になると、確実に名前が挙がるのは「東方Project」ではないかと思います。

東方シリーズは本体のゲームだけでなく、イラストや同人誌、コスプレ、動画サイト等々、中国オタク内で盛り上がるジャンルの全てに影響を与えていると言っても過言ではありません。しかし最近、その中国のオタク界隈の頂点に君臨していた東方シリーズの勢いに陰りが見えているように感じる中国オタクの人がいるようです。

そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで見かけたこの辺に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


■中国人オタクの議論

最近東方シリーズの勢いが落ちている。ウチの国でも東方系の創作の出回りが悪くなってきているし、pixivの投稿数が今年になって急落するなどという具体的な数字も出ている。これは艦これの影響?それとも終わりの始まりなのか?
--
オタな連中はどんどん愛するモノが変わるから、それが出て来たんじゃない?日本では確かに艦これが人気らしいけど、ファンの移動なんてのは毎度毎度の話だし様々なジャンルや作品にみられた現象だから、東方でもついに…ということでは。
--
東方ジャンルのファンがいなくなった、作品が無くなったわけではないが確かに少なくなったかなぁ。話題にならなくなったし、動画サイトでも目立たなくなってきている。ただ動画サイトの方は輸入してくれる人が減ったのか、見る人が減ったのかちょっと分からんが。
--
動画サイトの方は東方系の作品を見ている人は昔と変わらなくて、動画サイトの利用者が増えた可能性は?ここ数年でbilibili(中国の動画共有サイト)なんかの利用者はかなり伸びたし。
--
いや、残念ながらMADやMMDとかを見ても勢いが落ちている。一昔前に比べてヒット数が減っているし、弾幕コメントが昔に比べてつかなくなっている。
--
東方が現役のジャンルでは無く定番や名作の方に入るってことじゃないかな。過去にウチの国でトップクラスの人気になった作品ではヘタリアなんかがそういう扱いになっているし。
--
艦これについては分からないが、私も東方厨が少なくなっているのを感じる。私がオタクになったばかりの頃からずっと東方の勢いはあったから、正直今の変化に戸惑っている。永遠に人気と勢いの続く作品は無いというのは分かっているつもりだったんだが…。
--
日本では既に艦娘に東方が爆殺されそうなことになってるぞ。
--
どこの話だ?同人誌とかで言っているのか?短期的なランキングで流行りのジャンルが上に来ても、過去の流れを見る限り同人分野でもいずれ東方シリーズが巻き返すというパターンばかりだから、その判断をするのは時期尚早だろ。
--
同人関係ではpixivの同人作家系の人がかなり艦これに移っているっぽいんだよね。pixivの投稿では今年になってから東方が落ちているのも数字に出ているし、今までと同じと切って捨てるのもどうかと思う。今度のコミケが同日に東方と艦これがぶつかるようだし、かなり興味深い。
--
bilibiliとかでも気が付いたら東方系の作品がどんどん減っている。長年東方ファンをやっている人間としては、なんか不安で心が痛む。
--
それは見る分野が偏っているだけじゃない?別に少なくなってないだろ。中国語化される情報や作品、音楽も多い。それに日本では週刊東方ランキングだって続いている。
--
pixivにおける艦これの侵略はトンデモナイぞ。まさに東方墜つという感じだ。
--
私もデータ出せるわけじゃないんだけど、ランキング入りする作品は減っているし、東方シリーズの勢いが落ちていると感じる。東方、ボーカロイド、総統閣下シリーズとウチの国の動画サイトで定番ネタだったジャンルの中で、まさか東方がこういう流れになってくるとは、ちょっと前は考えもしなかったよ。
--
zunもなんか最近活発じゃないよね。東方の勢いが永遠に続くわけじゃなかったということなのかもね。ただ、今日本で流行っている艦これが東方より長生きするとも思えないが。
--
艦これなんてせいぜい半年、一年持てばいい方でしょ。流行りの作品は常に出て来るし気にするほどではない。
--
てか艦これ、艦娘って何?私はよく分かんないんだが、詳しい人教えてくれ。
--
日本で現在流行している艦隊育成ゲーム。現在同人誌やイラストも爆発的に増加中。東方系の本を出していた作家さんが艦これ本に移ったりしているから、こっちでも不安になる人が出ている…って所かな。
--
艦これはアクティブなユーザーがまだ拡大しているし、Vitaのゲームももうすぐ出るし、来年にはアニメだ。東方とかかなりキツイだろ。
--
艦これなんてアニメすらまだ出ていないし、そもそも商業作品なんだから同人界でうまくいくかなんてわからんよ。
--
艦これはもって1、2年だ。東方は何年続いていると思う?もうすぐ20年だ。商業作品と同人作品の生命力の差がどれだけあるかよく考えろよ。艦これはアニメが出た時点で終わる。アンチが湧いて、商業展開でグダグダになっていつの間にか消滅というこれまでにもよくあるパターンになるに違いない。
--
動画サイトとかだと艦これの作品をそんなに見かけないし、私はまだその勢いは感じられないんだが。感じるのは東方の勢いが落ちているかも?って所だな。言っちゃなんだけど艦これの影響関係無く、東方が落ち目になってきているだけなんじゃない?
--
動画サイトの方にはまだ艦これの波は来ていないが、画の方に関しては既に結構来ているんだよね。島風とかウチの国のサイトやフォーラムでも見慣れて来たし。ただ私も艦これの影響とは別に東方シリーズの方に変化が起きているんじゃないかと思う。ヒット数とかみれば動画サイトにおける東方の勢いの落ち方は明らか。
--
とは言っても、東方は他の作品に比べて積み上げてきたものが段違いだ。艦これが一時流行って、その火が消えてからどうなるかだろうね。
--
でも東方が昔のように盛り返せるかというと結構難しい気もする。「積み上げてきたもの」が逆に邪魔をするというか、最近はキャラが増えすぎて新人が入り難くなっているのも確かだ。新しい血を入れるのは難しいし、古い血も簡単に抜けちゃうんだぜ?
--
実際に艦これを遊んでいる自分からすると、艦これと東方は完全に別モノだし、勢力がどうこうという感じではないんだがな…。
--
そうだな、艦これと言えば鉄底海峡…夜戦…うっ、頭が…同人やpixivの情報で見ると重なる部分もあるように感じるのかもしれないが、日本の艦これのファンと東方のファンって構成する層も方向性もかなり違うぞ。それに同人だけでみれば東方の方がまだ強いとは思うよ。今の時点では艦これの影響がどうのこうのよりも、東方というジャンルがどう変化しているかという視点で見た方がいいんじゃないかね。
--
今のウチの国の東方は新人が入り難くなってきているように感じる。少なくとも「勉強しなければならない」ことが昔に比べて多い。東方がウチの国でも流行った理由の一つは、商業作品と違って日本の公式設定を気にせずに、ファンが好き勝手に妄想してもいいって所だった。しかし今はファン同士の間でそういった設定やイメージによる縛りが生まれているようにも思う。勢いが落ちるのはそういう所も影響しているんでない?
--
それは確かにあるかも。長く続いているジャンルだからしょうがない所もあるが。言われてみると艦これって、キャラの名前やデザイン、基本的な背景があるくらいで、あとはファンが好き勝手に妄想していいという作品だし、昔の東方に近い所もあったりするのかな?
--
あと、艦これで面白いのはオフィシャル側がユーザーの間で流行ったネタを積極的にフィードバックしている所だね。公式グッズとかもそのネタで作られたりしている。今までの商業作品とはちょっと違う所があるのも確かだ。
--
まぁとりあえず、東方projectが子供の頃、もとい若い頃の思い出になってしまうんじゃないかと心配するのは早すぎるんじゃないかな。自分が楽しめる所を楽しめばいいと思うよ。

とまぁ、こんな感じで。




■やっぱり本家・日本の動向が気になる中国人オタク

東方はそれこそ中国でオタク層が形成される前から存在していたようなジャンルですし、中国の東方ファンは最近の流れに関しては結構戸惑っているようですね。

また艦これについては中国のネットでも艦これ関連のニュースや話題が出たり、現地のイベントでもコスプレする人が出たりしているようですが、ブラウザゲームということでまだピンと来ない人も少なくない模様です。

それと中国オタク界隈で既にジャンルが確立されていて、中国人による中国人のための同人や二次創作活動、コスプレ活動が行われている東方界隈でも、日本の流行が微妙に影響する、気にする人がいるらしいというのはイロイロと興味深いですね。


◆筆者プロフィール:百元籠羊(ひゃくげんかごひつじ)
90年代から中国現地校に通い、当時中国人の対日感情がどんどん悪化していく中で予想もしなかった「日本のアニメや漫画、オタク文化が好き」な中国人達と遭遇。以後、オタクな中国人との交流が続いている。中国における日本のオタクコンテンツやいつの間にか広まっちゃった日本のオタク文化に対する反応、オタク分野の交流等についての情報を発信するブログを運営中。




http://news.livedoor.com/article/detail/8516353/
※この記事の著作権は配信元に帰属します





Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

東方Projectのキャプテン・ムラサ(村紗水蜜)について 単刀直入に質問します...

 【07//2014】



東方Projectのキャプテン・ムラサ(村紗水蜜)について
単刀直入に質問します。



※ 【東方】村紗水蜜のヴォーカルアレンジ曲多数


キャプテン・ムラサ(村紗水蜜)がはいている
あの衣服はズボンなのですか?スカートなのですか?

東方星蓮船をプレイしていて疑問に思い、
ZUN絵のムラサを凝視しました。(笑)
しかし、これといって決定的な特徴が得られませんでした。

実際のところどうなんでしょうか?

回答、よろしくお願いします。












ベストアンサーに選ばれた回答






alanigra_ocellusruburaさん






立ち絵を見た所、股の部分に二股に分かれる線が確認できました。
この線はスカートのシワというよりはズボンの股部分のように見えます。
その線の存在から個人的にはズボンに見えますね。

更に、東方の世界観に当てはまるかはわかりませんが、
軍服、水兵の服としてのセーラー服はズボンが一般的で、(セーラー服と一緒に着用するセーラーズボンという物があります。)

学生服、女性用の服としてのセーラー服にはスカートが多いそうです(セーラー服にスカートを着用するようになったのはセーラー服が子供服として着られるようになった後だそうです。)。

村紗は水兵なので普通に水兵スタイルのズボンなのでは?






http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139744616
※この記事の著作権は配信元に帰属します



Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

東方星蓮船の各キャラテーマ曲を教えてください。 ・ナズーリン ・多々良 小...

 【06//2014】



東方星蓮船の各キャラテーマ曲を教えてください。




・ナズーリン
・多々良 小傘
・雲居 一輪
・雲山













ベストアンサーに選ばれた






inumomiさん




1面ボス:ナズーリン
「小さな小さな賢将」

2面ボス:多々良小傘
「万年置き傘にご注意を」

3面ボス:雲居一輪&雲山
「時代親父とハイカラ少女」

あとは蛇足ですが
タイトル画面BGM:「青空の影」
1面通り道中:「春の湊」
2面通り道中:「閉ざせし雲の通い路」
3面通り道中:「スカイルーイン」







http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324221148
※この記事の著作権は配信元に帰属します



Category: 未分類

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る